2025年4月19日 (土)

ミニトマト、キュウリ、オクラ、里芋と落花生の植え付け

4月19日 晴れ 暑い
 
 
急に夏のような天気になり、いろいろな苗が売っていたので、買いこんで植え付けた。

ミニトマト シュガープラム2株と黄色のチャペルという株と黄色のクリームトマト1株
2025041915441000 2025041915440400 2025041915435600

キュウリ  うどんこつよし2株と強健豊作2株
2025041915435200 2025041915434400

オクラ   大和ティダ1ポッドとエメラルド1ポッド
2025041915432800 2025041915401600
 
ついでに倉庫に保存してあった、里芋の種イモと落花生の種も蒔いてみた。

2025年3月 9日 (日)

耕運とスナップエンドウとジャガイモの植え付け

3月2日 晴れ


今年はスナップエンドウの苗とインカのめざめの種イモが近くで見つけられず、
とりあえず、2月23日に家庭菜園全体に耕運機をかけておいた。
その後スナップエンドウの苗は見つけたので、3月2日に畝立てをして、スナップエンドウを植え付けた。

2025030210333800 2025030211365400
2列目はジャガイモ用に黒マルチを掛けたが、イモが無くてまだ中身はない。

2025030211371400 2025030211370400  
スジナインスナップと幸姫というつるありの品種を4株ずつ植えた。
成長したら支柱とネットを張る予定。
周りはペットボトルを切って風よけと、ハモグリバエ予防のオルトランDX粒剤を散布した。

結局、インカのめざめの種イモは近所に無くて、ネットで探して取り寄せた。
3月9日に種芋を分割して植え付けた。
2025030914460200

2025年2月11日 (火)

ベッドサイドテーブルのクロームを磨く

2月11日 晴れ
 
妻が使っているベッドサイドテーブルのフレームのクロームの表面にボツボツが目立ってきた。
劣化なので、買い替えかなとも思ったが、スチールウールで擦ると綺麗になる場合があるらしいので、磨いてみた。
E1027 
検索するとテーブルは アジャスタブルテーブル E1027 と言うらしく、今でも売っていた。
天板はガラスでフレームはクローム仕上げになっている。

元は製品画像のように輝いていたが、以下の左写真のようにボツボツが目立っていた。
磨くと割とすぐに右側写真のようにほとんど点々が目立たなくなった。細かい擦り傷もつかなかった。
2025021115120000 2025021115125000  
2025021115253000 2025021115475400
2025021115253200 2025021115475600
2025021115253400 2025021115480400
これなら、もうしばらく使えそう。

2025021115493400
使ったのは ULTRA FINE STEEL WOOL という製品で通販で1000円未満で買えた。
左下は未使用。左上は使用後。右上は磨いた後の削りカス。

2025年2月 1日 (土)

蛍光灯型LEDに交換その⑤

2月1日 晴れ
 
 
仕事場の天井の最後の蛍光灯がチラついて、切れたので、蛍光灯型LEDに交換した。
蛍光管を外し、器具のカバーを外す。
2025020113595200

配線を抜いて、屋根裏からのボルトナットを外して、器具を床に下す。
2025020114105600

ソケットや安定器に繋がる余分な配線を切断し、安定器を撤去した。
LEDは両端に電圧をかけるタイプ。
左側は元の配線が短いので、余った配線と閉端接続子で接続して延長した。
2025020114442400 2025020115192200

右側は元の配線をそのまま端子台に繋げた。
2025020114443200 2025020114444600

また天井に設置して、電源側と、送りの配線を接続した。
2025020114565000 2025020114563800

器具のカバーとLED管を付けて終了。
2025020115460600
全てが昼白色だと色調が青白くなりすぎるので、この部屋の7か所の器具うち2か所だけ電球色を1本ずつ混ぜてある。
約8年余りかかったが、この部屋の天井蛍光灯は全てLEDに変更完了した。

2025年1月22日 (水)

ドラム式洗濯乾燥機の分解掃除

1月22日
 
 
家のドラム式洗濯乾燥機はpanasonicのNA-VX800ALで購入して5年弱だ。
最近乾燥時間が長くなっているようなので、分解掃除してみた。
排水と乾燥のフィルターはまめに掃除してるらしいが、ほぼ毎日乾燥機を使っているので、内部のヒートポンプに埃が溜まっているはずだ。

コンセントを抜いて、水道ホースを外した。
同様のpanasonicの洗濯乾燥機の分解動画を見ると天板は乾燥フィルター周りの4か所と左右の隠れネジ2個、後部の3か所のネジを外せば取れるとされていたが、家のは外れない。
更に後部の角の後面2か所と洗剤自動投入口前部の隠れネジ1か所を外すと取れた。
2025012216011000
青矢印はネジ位置。

洗剤のタンク等を外して、点検。こちらは綺麗。
ヒートポンプの上蓋を外すため、白矢印のネジを外す。
黄色矢印のホースも外す。センサー(紫矢印)が前後に刺さっているので、繋がるコードをクリップを外して緩める。
2025012216024200
後部の白いファン周りの部品にも後ろ向きにネジが2か所(赤矢印)あるので外す。少し周りをずらすと、黒い上蓋が取れる。
ヒートポンプへの配線3か所のコネクタを外し、銅パイプ内の温度センサー?を2か所外してヒートポンプを取り出す。
ヒートポンプの汚れの写真撮り忘れたので、動画からのスナップショット。
2025012220272200 2025012220263000
前面の全体の3分の2ほどが2ミリ位の湿ったヘドロ状のものに覆われていた。空気が通るのは3分の1位。裏側は綺麗だった。
本当は高圧洗浄で洗った方がいいのだが、風呂場で裏側から強めのシャワーで通したり、軽くブラシで擦ったりして掃除した。
2025012217274200 大体は綺麗になった。

2025012216494200 2025012217005600
ヒートポンプ横の排気部分?にも埃が多量にあって除去した。上蓋裏側も掃除した。

2025012216564600
フィルター手前のダクト部にも埃がたくさんあって届く範囲は除去した。
ここを根本的に全部掃除するにはドアや前面パネルもとって全分解しないといけないようなので、今回はしていない。
(そこまでするなら業者を頼んだ方がいいと思う。)

ヒートポンプを戻し配線やセンサーを繋ぎ、元に戻した。
試運転して水漏れ等ないことを確認した。

翌朝、乾燥時間は半分以下になったらしい。

2024年11月13日 (水)

落花生の収穫①②③

11月4日 ①
 
時期になったので、落花生を収穫してみた。
最初は3株抜いてみた。
2024110411483800
おおまさりは実が大きくて、かつ実付がよくて根元に鈴なりに、実が着いていた。
3株なのに洗面器山盛り一杯採れた。
2024110412404800s  
虫の害は1-2割位か?
またすぐに塩茹でして頂いた。
鍋1つだと溢れて茹でられないので、2鍋で茹でた。
2024110413004400s 2024110413023400  


11月9日 ②
 
今日は2株抜いてみた。
今日もたくさん実が付いていた。容器1つ分で、塩茹で鍋はなんとか1つで大丈夫だった。
2024110916403000


11月13日 ③

面倒なので残りすべてを収穫した。5株あった。
2024110411483800
2024111311245800
容器山盛り2ツ半あり。小さい穴の開いたものは来年の種用に別にそのまま保存とした。(右端)
塩茹で鍋は3鍋で、一部は冷凍保存する予定だ。

2024年10月13日 (日)

エアコン修理

10月12日 晴れ
 
先日仕事場のエアコンがまた水漏れした。
とりあえず排水口に圧かけて水通しして、漏れなくなったが、本格的にまた修理をした。

ここは隠蔽配管で、排水用に塩ビ管が壁から出ているのだがやや位置が高めなのと、つなぎに水道用のホースが10センチ位使われていて、
どうしても流れが悪くてここにゼリー状のもの(ヘドロ)が詰まるようだ。

去年の7月にもこのホースを交換したのだが、この時は家に余っていた古いホースを使った。
今回は新品のホースを買って付け替えてみた。
何度もやってるのですぐに本体を壁から外して台に乗せて、排水ホース部の布テープを外した。
Dsc_1728

水道ホースを外して中を見ても、圧かけて通した後なのでほとんど汚れはない。
Dsc_1730 Dsc_1731  
左は水道ホース、右はエアコン側排水ホース内。

一応ブラシで塩ビ管と排水ホースの中を届くところは掃除してから、新しい水道ホースを連結した。
Dsc_1732 Dsc_1733
ビニルテープ忘れたのでアルミのテープで貼って、布テープを巻き、元どうりに設置した。
今回はどれくらい持つのだろうか?

2024年9月30日 (月)

箱根旅行

9月27日 曇り
  
週末に箱根に出かけた。
川崎に住む娘の所に荷物を届けてから、東名高速、国道1号などを通り箱根の関所に向かった。

Img_9771 Img_9772
 入り口は駐車場と高さが変わらないが、裏の高台にある遠見番所に至る坂を登るのは結構きつい。
でも、芦ノ湖を見渡せて景色はよかった。
Img_9778

次に直ぐ近くの箱根神社を参拝した。
芦ノ湖畔に鳥居があって、その前で写真を撮るのに行列していた。
Img_9790 Img_9793

すぐ横には九頭龍神社新宮もあって、一緒に参拝した。
天井に龍の絵があったり、九匹の龍の手水舎があった。
Img_9787 Img_9789

お昼は湖畔の箱根家という所でそばを頂いた。時間が14時位なのと平日なので割と空いていた。
Img_9798

今夜の宿は、芦ノ湖畔の はなをり 。
Dsc_1712
ロビー前の水盤テラスと窪んだベンチが有名だが、いつも人がいてそこの写真撮れず。
綺麗な夕焼けの写真を撮る。
Img_9804
今日は曇りだったが、明日の天気はどうだろうか?


9月28日 曇り

朝食後、大涌谷に向かった。10時前なので駐車場に直ぐ入れた。
雲だか霧だか噴気なのかわからないが、ガスが濃い。
Img_9809 Img_9808
昔来たときは斜面の方に自由に行かれたが、今はガイド付きで時間を決めてはいるらしい。
確かに風向きによってガスが濃くて、周りにいた人が皆むせていた。

結局、柵の中には入らず、売店で買い物して、黒卵を食す。
Img_9816

その後、箱根彫刻の森美術館に行った。
昔一度来たことがあったが、職員旅行の観光バスだった。個人で行くと、周りが意外と街中だった。
中の景色は山の中、高原の雰囲気なのに・・・
一番奥まで歩くとアップダウンがあり結構歩いた。
ステンドグラスの塔も登ったが、内部のらせん階段は、運動不足の体にはきつい。
Img_9835 Img_9837

昔TVコマーシャルで見た時と、彫刻の背景が違うような印象があり、時々位置を変えているのか?Img_9849Img_9850


次に箱根ガラスの森美術館に行った。ここも昔一度来たことがある。
Img_9852 Img_9855
ガラス細工のススキはホテルのテラスにもあった。売り物ではないし、提携してるのか?
Img_9862
柄が折れそうなガラスの器。後ろから支えがあるが、大きな地震が来たら壊れそう。

今日最後は仙石原ススキ草原
Img_9871
今回は時期的にはグラデーションの時期で、緑と褐色が斑になってた。
昔24年位前来たときは、何も知らずたまたま横を車で通ったら、一面綿毛で真っ白な時期でとても綺麗だった。
当時はネットもほぼ無く、旅行にはガイドブックが頼りの時代だった。カーナビは当時付けてたと思うが、今ほど詳しくなかった。

坂の歩道を一番奥まで登ったが、中に入ると周りのススキが高いので、全景を撮るには中に入らずに周りからとった方がいい。
上まで登ると結構疲れる。

今夜の宿は、仙石原温泉 センチュリオン箱根別邸
Img_9886 Img_9888
ベランダに露天風呂が付いてるのはいいが、シャワー等の洗い場と離れているので、使いにくい。
すき焼きの夕食が美味しかったので、まあまあ許そう。


9月29日 曇り

朝はホテルから見ると少し晴れていたので、駒ケ岳ロープウェイに乗って景色が見えるかもと思い、芦ノ湖畔の箱根園まできた。
しかしながら来てみるとやはり 曇り。
ここから遊歩道を歩くと、九頭龍神社の本宮に行けるようなので、まずそちらに行った。
 Img_9897
約20分位歩くと入場料の場所に着き、すぐそばに白龍神社がある。
そこからさらに少し歩くと、九頭龍神社本宮に至る。
Img_9895 Img_9891
すぐそばの湖岸側には弁財天の社と湖の中に鳥居がある。
いずれもお参りして、また歩いて箱根園まで戻った。
まだ雲が低くてロープウェイが途中で雲に入っていくので、あきらめて下山して小田原方面に向かう。

小田原はかまぼこが有名なので、鈴廣かまぼこの里によって、いろいろなかまぼこなどのおみあげを買った。
Img_9904 Img_9903
昼食は道の向かい側の そばと板わさ 美藏 という所でかまぼこのかき揚げそばを頂いた。

箱根の駒ケ岳の上からの眺望は見れなかったが、ほぼ雨には降られずに済んだ。
行く前は大雨の予想もあった位なので、まあまあだろう。

2024年8月31日 (土)

ハワイ島へ

8月24日 
 
今年はお盆を外して8月末に夏季休暇を取り、ハワイに行ってきた。
午後から車でいつものサンパーキング成田に向かった。着くころに急に雨が降ってきたが乗降場は屋根があって大丈夫だった。
いつものお盆前に比べると駐車場利用者も少ないようだ。

今年もANAのホヌのプレエコで行くことにしたので、チェックインやトランクを預け、出国手続きした後はラウンジに向かう。
途中ANAのショップで奥さんがまた化粧品を買っていた。
ANAの株主優待があるので10%引きで、かつ免税になるのでここが一番安いらしい。
JAL株は買い物の優待が無いようなので、時機を見て売ってしまうかも・・・
ラウンジでカレーなど食べて過ごす。今回はオレンジのホヌらしい。
Img_9385a
ハワイ到着は土曜日なので、ファーマーズマーケットがやっている。
空港からの送迎バスをアラモアナで降りて、JTBラウンジでの説明はパスし、そのまま、カカアコのファーマーズマーケットに向かった。
その後ホールフーズマーケットにも寄ってからホテルに向かった。
今回もシェラトンワイキキホテルに泊まった。
初日の夜はロイヤルハワイアンセンターのフードコートでガーリックシュリンプを頂いた。ハワイの物価はやはり日本の3倍くらいか?


8月25日 曇り時々晴れ
 
朝食はホテルのJTBラウンジの軽食で済ます。物価高なのでありがたい。

ワイキキの海岸沿いやロイヤルハワイアンセンターや専門店巡りをした。
妻は早速またLVのバックを買っていた。すでに沢山あるのに、いろいろ用途が違うらしい・・・

夕食は差額オプションのルースズクリフに行った。
メインはヒレステーキのセットコースでこれは支払済みなので追加はカクテル代+チップだけ。
肉は柔らかくて、ほうれん草のクリーム煮もおいしかった。
202408251802a


8月26日 晴れ
 
今回も妻がプイリというフラダンスの道具を買いたいとの事で、去年行った J&L Trading House に行こうと調べると、
店舗としてはもうやってなくて、通販拠点になってた。
他にも調べて出てきたのが、Aloha Outlet だったので、アラモアナショッピングセンターからザ・バスに乗って
Img_9471
空港近くの店に行くと、ここも店舗ではなく、事務所兼通販の拠点?であった。
ほんとはダメなのだろうが、中にいたのが日系の人で、在庫の楽器の中から良さそうなのを選ばせてくれて、
以前日本から通販で買ったことがあり、ID が残っていたのでその場で購入させてもらった。

アラモアナに戻って、子供たちにおみあげ(マフラー、菓子など)を購入した。

 

8月27日 晴れ

今日は朝食後はアラモアナから67番のザ・バスに乗ってカイルアに向かった。
以前と同じカイルアのホールフーズで軽食を購入して、671番バスに乗り換えて、ラニカイビーチに行った。
Img_9499
遠くに2つの島が見える海岸は遠浅に見え海岸の白砂が細かく均一でワイキキよりずっと綺麗だ。
座って軽食を食べ、写真を撮り、海を呆然と眺め、波打ち際を裸足で歩くだけで癒された。

夕食は Signiture Prime Steak & Seafoodに予約を入てたので向かう。
アラモアナホテルの36階にある。
窓際席をリクエストしたので、窓際だった。
Img_9549 Img_9552a
遠くにダイアモンドヘッドの頂が見え、アラモアナのヨットハーバーが見える席だった。
ヒレステーキとロブスターテイルを注文してマッシュポテトもおいしかった。
Img_9554


8月28日 ホノルル雨 コナ晴れ
 
朝早くに起きてチェックアウトし、送迎車でホノルル空港へ、ハワイアン航空の国際線入り口で降ろされそうになったが、
ドライバーに目的地ハワイ島を告げて、国内線入り口に到着した。
JTBのスタッフが待っていて、手続きを付き添ってくれた。
Img_9562
搭乗時間まで時間をつぶしていると、外はスコール。
乗客は濡れないが、スーツケースは濡れそう。
コナ空港に着くと、晴天だった。

今回は、ロイヤルコナリゾートに泊まる。
Img_9717

ホテルまで送迎されたが、まだ昼頃なので、チェックイン時間ではない。
ダメもとで荷物だけでも預かってもらおうとフロントに行くと、部屋の準備ができていて、チェックインできた。
海岸沿いや、コナの街を散策した。
Img_9564
沖合にハワイ諸島を周遊する客船が停泊してた。
すぐそばの海岸にウミガメが泳いでいた。

夕方からは、ハプナビーチのサンセットとマウナケア山麓星見ツアーを予約してたので、それなりの服装に着替えてホテルを出発した。
Img_9694
サンセットは水平線に沈む夕日が見られたが、雲が結構あり、特にマウナケア山方向に沢山あって、星見は厳しいかも。
弁当を食べた後、ガイドの運転で山に向かう。
登ると雲が厚くなり、結構雨が強く降ってきた。
とうとうオニズカビジターセンター(標高2800m)のすぐ手前まで来てしまったが、雲は晴れず。
あきらめて少し下がったトイレ休憩できる駐車場に着くと、雲が切れて、天の川が見れた。
灯りのない所に少しだけ移動して、星空観察、すぐに用意してた三脚立てて撮影開始した。
天の川のある南南西の空は晴れてるのに、カメラのモニターの液晶には細かい雨粒が降るというコンディションのため、
なかなかピントが合わせられず、雲が広がるまでの正味10分ぐらいだが5枚だけ撮影できた。
Img_9713aa
Canon EOS KISS M F3.5 ISO3200 30秒露出
真っ暗な場所ではなく、やや赤くかぶりがあったので、少し色修正した。

なかなか自然相手なので難しい。
2017年に行った最初のハワイ島の山頂星空ツアーがいかにコンディションがよかったのかと今更ながら思う。
 
 
8月29日
 
最後の一日はおみあげなどの買い物に行こうと、ホテルの近くからコナのトロリーバスに乗って、終点のターゲットというスーパーに行った。
日用品や衣類などもあるが、おみあげ用の小物チョコなどは少ない。
その後暑い中緩い坂道を歩いて、ウォルマートにも行ってみた。
Img_9724

一応小物のおみあげ等を購入し、近くのコナ・コースト・ショッピングセンターの所のバス停まで歩いた。
Img_9729
時刻表の10分ぐらい前に着いたはずだったが、ここで1時間20分くらい待つとは思わなかった。
そういえば朝来るときも30分遅れぐらいだった。これがハワイ時間というものか・・・
Uber 呼べば数分で来て、10分ぐらいでホテルに着けたはずなのに・・・
 
夕食はコナの街を散策して、fish hopper kona というレストランにした。
カクテルと、エビのパスタ、エビと肉のコンボ?を注文してシェアした。
Img_9742
Img_9747 Img_9749
夕食の間に日は沈んでしまった。ついでにお呼びでない時には来るコナトロリーを撮影した。


8月30日 晴れ

当初、ハリケーンが来るかもとか、日本の台風が成田に来て帰国できないかもと危惧されたが、
ハリケーンは1つは南を離れて通過し、もう一つは弱まってしまい、台風は九州四国辺りでほとんど停滞して、成田には影響なく帰れそうだ。
Img_9757  
今日帰るのに朝からいい天気。
コナ空港では、出国手続き等もさほど混んでおらず、ホノルル空港の出国大行列とは大違い。
Img_9760

出発ゲートは外だが、涼しい室内側の待合室で待ってから搭乗した。
ホノルル空港では手続きは無く、トランクも預けたまま、ANAのラウンジで食事をして寛いだ。
Img_9763
ラウンジ前には来た時のオレンジのホヌがいたが、先に出発していった。
我々は裏側にいた、ブルーのホヌだった。
Dsc_1675


8月31日 曇り
 
成田到着前に左下にほぼ同じ速度で飛ぶ飛行機が見えた。あちらはB滑走路に着陸するようだ。
Dsc_1681

2024年6月15日 (土)

玄関ポーチの電灯交換

 6月15日 曇り
 
 
家の玄関でふと上を見るとポーチの灯りが大分錆びて塗装が剥がれていた。
2024061515315400 2024061515321400
コイズミ照明のセンサー付きのAUE550187とセンサー無しのAUE550336
築17年半なのでやむを得ないのだが・・・
取付穴が150ミリタイプでセンサー付きのパナソニックのLRDC1200LLE1とセンサーなしのLRD1203LLE1を注文した。

まず、玄関内の電源を落として、子機側から外す。
20240615153330002024061515361200
カバーを取ると内部は綺麗だった。
側面のスライドする留め具をずらして外す。    
VVFを少し切って外し、被覆を剥いて新しいLEDの器具につけて天井穴にはめ込むだけ。
2024061515393600

次にセンサー付きの方も、取り付け機構は同じなので外して、VVFを電源側と子機側を間違えないように、新しい器具に付け替えた。
2024061515504600 2024061516184600

元の穴で既存の線で器具の交換だけなので、すぐ終了した。

«島根県に行く