2025年6月 9日 (月)

ジャガイモの収穫1

6月7日 曇り
 
ジャガイモの葉がしおれ掛けてきたので、半分弱を収穫した。
2025060717330000 2025060717331000
インカのめざめを5株を収穫し、数は少ないがいずれも中以上の大きさで小さい芋はほとんど無かった。
もともと小さめの品種で、いつもは3センチ以下の小さい芋がたくさんできてしまうのだが、
芽カキの時に、1芽だけ残すようにしたのがよかったのかもしれない。
残りは天気次第だが、来週位に収穫予定。

2025年6月 6日 (金)

箱根旅行

5月28日 晴れ
 
仕事のついでに、箱根にまた行ってきた。
初日は天気が良かったので、去年天気が悪くて登らなかった箱根の駒ケ岳に登った。
Img_0386 Img_0385
芦ノ湖も一望できた。残念ながら富士山は裾野しか見えなかったが。

Img_0390
山頂の箱根元宮にもお参りしてきた。

次にまた大涌谷に行った。
Img_0416
去年は霧か火山ガスかはっきりしなかったが、今回はすっきりと大涌谷が見渡せた。
黒卵を食べて、おみあげを物色した。
最近できたという、展望デッキやガラスの床のデッキも見てきた。
Img_0412

去年歩いた仙石原のすすき野は一面低い緑の草で、単なる斜面の原っぱで、ほとんど人がいなかった。
Dsc_1885

今回の宿は、界 仙石原。
16部屋のこじんまりしたホテルだが、道路から離れているためか、とても静かなホテルだった。
Img_0430s Img_0420 Img_0426s
大浴場がエスカレーターを降りて行かないと行けなくて、尚且つ下りエスカレーターが故障中だったので結局行かなかった。
部屋に露天風呂があって最高だったので、大浴場なくても十分だったのだが。
 

5月29日 曇り
 
朝食後、忍野八海に向かう。
途中の山道で、富士山の山頂がちょっと見えた。
Img_0432

忍野八海の浅間神社近くに車を停め、まず神社にお参りした。

川沿いを歩いてから、銚子池、中心地の涌池、お釜池、濁池を見て、おみあげやを物色した。
周りは混んでいたが、日本語はほとんど聞こえない。印象としては九割は外国人という感じだ。
Img_0447 Img_0449
池に魚がたくさんいて一見鯉かと思ったが、鱒らしい。
なかには金色や青いのもいて写真に撮った。

その後、鏡池、菖蒲池を見て車に戻った。

まだ時間もあったので、少し時期がずれていたが、ネモフィラを見るため、大石公園に行った。
ここも外国人だらけだった。売店でおみあげ買うのも行列だった。
Img_0468
河口湖の向こうに富士山の裾野が見えるが、山頂は雲の中だ。
他には、いろいろなバラが咲いていて綺麗だった。
Img_0487 Img_0472


5月30日 曇り

今日も曇りで徐々に悪化予報なので、朝食後もホテルの部屋でまったり過ごしてから出発した。
近くにグランリヴィエール箱根の仙石原本店があったので、いろいろなラスクをおみあげに購入した。
Img_0494 Img_0499
帰りは小田原に向かい、鈴廣かまぼこでまたおみあげの蒲鉾などを購入して帰宅した。

2025年5月16日 (金)

水栓の水漏れを直す

5月14日
 
 
去年ぐらいから、仕事場の手洗い場の水栓がある角度にすると水漏れするようになってた。
Dsc_1872
写真だと分かりにくいが、この向きにするとレバーを押し下げてるのに水が流れている。
水栓内のカートリッジがだめになると水漏れするようなので、ネットで部品を探して購入した。
混合栓は型番TLF31U1DXのシールが横に貼ってあったので。購入したカートリッジはTHY582N。
Dsc_1873
レバーは上に持ち上げると取れる。
Dsc_1874
白い歯車状の部品を細いドライバーなどで持ち上げて取ってから、丸い上外枠を回してとる。
Dsc_1875 Dsc_1876
中のカートリッジは固まってたが、前後の縁をコジコジして持ち上げて外す。
Dsc_1877 Dsc_1879
古いカートリッジはいっぺんには取れず、部品を順に持ち上げて取った。二つのばねとゴムパッキンも取り出す。
Dsc_1878 Dsc_1880  
左は全部取った後。右は新しい赤いパッキンとばねを取り付けた後。
Dsc_1881 Dsc_1882
新しいカートリッジは2個のパッキン以外は一体型でそのままはめるだけ。
(元の)丸い上外枠を回して取り付け、(元の)白い歯車状部品を付ける。
Dsc_1883
後はレバーを押し込めば完成。
どの方向でも水漏れなし!

2025年5月 7日 (水)

台湾高雄に行く

ゴールデンウイークの5月4日から7日に台湾旅行に行ってきた。


5月4日曇り

今回は成田空港から出発しまず高雄に向かった。
いつもどうりサンパーキングに車を預けて、空港に向かう。
また妻がANAの免税ショップで化粧品等を購入した。免税なうえに、更にANAの株主優待券で10%割引なので一番安いらしい。
免税なので更にカルティエで指輪も購入していた・・・

航空会社はエバー航空を利用した。
Img_0180
高雄往きは中型機A321だった。3時間位だけど座席にモニターが無かった。国際線でモニターが無いのは初めてかも。
私はipadで読書なのであまり関係ないが、妻は退屈していた。

高雄空港で台湾ドルに両替した。
台湾ラッキーランドくじがまたやっていることを知ったが、来る前に登録しないといけなかったので、やれなかった。
タクシーでグランドハイライホテル(漢来大飯店)に向かう。
Img_0211 Img_0183 
ホテルで一休み後、六合観光夜市へ行った。
Img_0191
エビのから揚げや肉の炙り焼きや胡椒餅などを食べた。

近くに美麗島駅があり20時に光のショーをやるので見に行った。
Img_0195 Img_0199
もともとドーム状の天井にステンドグラス状の装飾のある場所で、時間になると明かりが消えて、音楽と共に床にいろいろな動画が写された。
Img_0205
その後駅を散策すると、壁に猫の駅長のパネルがあった。
 
 
5月5日晴れ

朝食バイキングの後、チェックアウトして荷物をフロントに預けて、有名な蓮池潭風景区に向かった。
Img_0217
龍虎塔はつい最近改修工事が終わって入れるようになったらしい。
7階まであるが、6階までしか行かれない。晴れて暑いので、登るとへとへとだった。

湖畔を歩いて次に五里亭に行った。湖の中に建っている2階建ての建物で風が通るところは涼しかった。
Img_0242 Img_0253
次に北極亭玄天上帝神像まで歩いた。
巨大な像の足元には中に入れるようになっていて、中にも仏像やみあげものなどがあった。
Img_0255 Img_0215
湖岸の道の反対側には左営啓明堂や左営城邑慈済宮があり、中国式のお祈りの仕方はわからないけど、中で一応お祈りした。

新幹線の時間が迫ってきたので、一旦ホテルに戻り荷物を取って高鉄左営駅に向かった。

前回も乗った台湾新幹線で台北駅へ。
そういえば台北駅の地上の外に出たのは初めてだった。
Img_0263
タクシーでリージェント台北(台北唱華酒店)へ。
Img_0264886
チェックイン後、ラウンジで一休みした後、近くのクッキー886台北店という店に行く。
すごくサクサクでもろい感じのクッキーをおみあげに買う。
前回も行った西門紅楼も行ってみたが。月曜定休日だった・・・
Img_0265

明日はツアーなのでおみあげを買う時間がないかもと、また台北101の地階のショッピングセンターでウーロン茶などを購入した。
そのついでにフードコーナーで夕食を摂った。
Img_0266101  
 

5月6日 晴れ

KKayで九份方面の1日ツアーを予約していたので、朝食後すぐ出かけた。
台北駅の東三門に向かったのだが、なかなか場所が見つからない。
MRTで行くと地下駅なので案内図に出てなくて、駅員に聞いて(英語と手ぶりで)地上まで上がると載ってた。
余裕で間に合うはずが、集合時間に1分遅れだった。

バスで野柳地質公園に向かった。
ツアーが日本人が少なくて、英語中国語ツアーと合同になったので、ガイドの詳しい説明はよくわからないが、
集合場所や時間は片言の日本語でも言ってくれたので何とかなった。
Img_0276 Img_0289
台湾の北東海岸の岬にあり、風化作用によるいろいろな奇岩が見られる。上はサンダル岩と地球儀だそう。
17473236683243
一番有名な「女王の頭」の所は前で写真を撮る人の行列が長くて、途中で断念した。
少し離れたところから写真を撮って終了。

次は十分。
前回は夜来てランタンを飛ばしたが、今回は昼間なので、線路沿いを歩き、駅にも行ってみた。
Img_0307 Img_0316
丁度列車が到着して、暫くしたら、逆方面の列車が来た。
そばにある河のつり橋から見るとあちこちにランタンの残骸が落ちていた。

バスに戻って数分で次の十分瀑布の停留所に着いた。

階段や坂やつり橋を渡って十分瀑布まで歩いた。
Img_0327 Img_0330
横に展望スペースがあり、皆写真等を取っていた。
滝の正面にも山道を降りて行けば行かれるみたいだが、帰りの登りを考えると体力的、時間的に無理だろう。

バスに戻って次の九份に行く。
Img_0345
到着した第一印象は、すごく空いてる。
日本のGWも今日までなので、今日ツアーに来てる人は少ないはず、台湾自体も平日だし。
いつも渋滞している階段も人がまばらだった。
Img_0356Img_0375
追加で阿妹茶楼のお茶体験を付けたので、早速上階に上がり、ウーロン茶とお菓子のセットが出され、お茶の入れ方が説明された。
甘い梅干しが美味しかった。奶梅というスモモの梅干しらしい。

その後裏道や寺院の方に歩いていくと、ところどころで猫を見つけた。
Img_0364Img_0367Img_0370

夕食はホテルから近い鼎泰豊三越店に行った。
ここもKKdayでクーポンを取ってあったので、待ち時間が半分くらいにはなった。
Cプランのいろいろ小籠包やチャーハンやスープがセットになっていて結構量があった。空心菜だけ追加した。


5月7日 雨
 
朝食後、再度西門紅楼に行ってみた。雨が結構強くてタクシーで往復した。
いくつか小物を購入した。

その後空港送迎の現地ガイドによれば、台湾は梅雨入りしたとの事だった。
Img_0380
帰りはまたエバー航空で今度はB787の大型機でモニターも当然あった。
しかし座席の周囲が台湾の田舎の団体旅行風の人たちで落ち着かなかった。

2025年4月19日 (土)

ミニトマト、キュウリ、オクラ、里芋と落花生の植え付け

4月19日 晴れ 暑い
 
 
急に夏のような天気になり、いろいろな苗が売っていたので、買いこんで植え付けた。

ミニトマト シュガープラム2株と黄色のチャペルという株と黄色のクリームトマト1株
2025041915441000 2025041915440400 2025041915435600

キュウリ  うどんこつよし2株と強健豊作2株
2025041915435200 2025041915434400

オクラ   大和ティダ1ポッドとエメラルド1ポッド
2025041915432800 2025041915401600
 
ついでに倉庫に保存してあった、里芋の種イモと落花生の種も蒔いてみた。

2025年3月 9日 (日)

耕運とスナップエンドウとジャガイモの植え付け

3月2日 晴れ


今年はスナップエンドウの苗とインカのめざめの種イモが近くで見つけられず、
とりあえず、2月23日に家庭菜園全体に耕運機をかけておいた。
その後スナップエンドウの苗は見つけたので、3月2日に畝立てをして、スナップエンドウを植え付けた。

2025030210333800 2025030211365400
2列目はジャガイモ用に黒マルチを掛けたが、イモが無くてまだ中身はない。

2025030211371400 2025030211370400  
スジナインスナップと幸姫というつるありの品種を4株ずつ植えた。
成長したら支柱とネットを張る予定。
周りはペットボトルを切って風よけと、ハモグリバエ予防のオルトランDX粒剤を散布した。

結局、インカのめざめの種イモは近所に無くて、ネットで探して取り寄せた。
3月9日に種芋を分割して植え付けた。
2025030914460200

2025年2月11日 (火)

ベッドサイドテーブルのクロームを磨く

2月11日 晴れ
 
妻が使っているベッドサイドテーブルのフレームのクロームの表面にボツボツが目立ってきた。
劣化なので、買い替えかなとも思ったが、スチールウールで擦ると綺麗になる場合があるらしいので、磨いてみた。
E1027 
検索するとテーブルは アジャスタブルテーブル E1027 と言うらしく、今でも売っていた。
天板はガラスでフレームはクローム仕上げになっている。

元は製品画像のように輝いていたが、以下の左写真のようにボツボツが目立っていた。
磨くと割とすぐに右側写真のようにほとんど点々が目立たなくなった。細かい擦り傷もつかなかった。
2025021115120000 2025021115125000  
2025021115253000 2025021115475400
2025021115253200 2025021115475600
2025021115253400 2025021115480400
これなら、もうしばらく使えそう。

2025021115493400
使ったのは ULTRA FINE STEEL WOOL という製品で通販で1000円未満で買えた。
左下は未使用。左上は使用後。右上は磨いた後の削りカス。

2025年2月 1日 (土)

蛍光灯型LEDに交換その⑤

2月1日 晴れ
 
 
仕事場の天井の最後の蛍光灯がチラついて、切れたので、蛍光灯型LEDに交換した。
蛍光管を外し、器具のカバーを外す。
2025020113595200

配線を抜いて、屋根裏からのボルトナットを外して、器具を床に下す。
2025020114105600

ソケットや安定器に繋がる余分な配線を切断し、安定器を撤去した。
LEDは両端に電圧をかけるタイプ。
左側は元の配線が短いので、余った配線と閉端接続子で接続して延長した。
2025020114442400 2025020115192200

右側は元の配線をそのまま端子台に繋げた。
2025020114443200 2025020114444600

また天井に設置して、電源側と、送りの配線を接続した。
2025020114565000 2025020114563800

器具のカバーとLED管を付けて終了。
2025020115460600
全てが昼白色だと色調が青白くなりすぎるので、この部屋の7か所の器具うち2か所だけ電球色を1本ずつ混ぜてある。
約8年余りかかったが、この部屋の天井蛍光灯は全てLEDに変更完了した。

2025年1月22日 (水)

ドラム式洗濯乾燥機の分解掃除

1月22日
 
 
家のドラム式洗濯乾燥機はpanasonicのNA-VX800ALで購入して5年弱だ。
最近乾燥時間が長くなっているようなので、分解掃除してみた。
排水と乾燥のフィルターはまめに掃除してるらしいが、ほぼ毎日乾燥機を使っているので、内部のヒートポンプに埃が溜まっているはずだ。

コンセントを抜いて、水道ホースを外した。
同様のpanasonicの洗濯乾燥機の分解動画を見ると天板は乾燥フィルター周りの4か所と左右の隠れネジ2個、後部の3か所のネジを外せば取れるとされていたが、家のは外れない。
更に後部の角の後面2か所と洗剤自動投入口前部の隠れネジ1か所を外すと取れた。
2025012216011000
青矢印はネジ位置。

洗剤のタンク等を外して、点検。こちらは綺麗。
ヒートポンプの上蓋を外すため、白矢印のネジを外す。
黄色矢印のホースも外す。センサー(紫矢印)が前後に刺さっているので、繋がるコードをクリップを外して緩める。
2025012216024200
後部の白いファン周りの部品にも後ろ向きにネジが2か所(赤矢印)あるので外す。少し周りをずらすと、黒い上蓋が取れる。
ヒートポンプへの配線3か所のコネクタを外し、銅パイプ内の温度センサー?を2か所外してヒートポンプを取り出す。
ヒートポンプの汚れの写真撮り忘れたので、動画からのスナップショット。
2025012220272200 2025012220263000
前面の全体の3分の2ほどが2ミリ位の湿ったヘドロ状のものに覆われていた。空気が通るのは3分の1位。裏側は綺麗だった。
本当は高圧洗浄で洗った方がいいのだが、風呂場で裏側から強めのシャワーで通したり、軽くブラシで擦ったりして掃除した。
2025012217274200 大体は綺麗になった。

2025012216494200 2025012217005600
ヒートポンプ横の排気部分?にも埃が多量にあって除去した。上蓋裏側も掃除した。

2025012216564600
フィルター手前のダクト部にも埃がたくさんあって届く範囲は除去した。
ここを根本的に全部掃除するにはドアや前面パネルもとって全分解しないといけないようなので、今回はしていない。
(そこまでするなら業者を頼んだ方がいいと思う。)

ヒートポンプを戻し配線やセンサーを繋ぎ、元に戻した。
試運転して水漏れ等ないことを確認した。

翌朝、乾燥時間は半分以下になったらしい。

2024年11月13日 (水)

落花生の収穫①②③

11月4日 ①
 
時期になったので、落花生を収穫してみた。
最初は3株抜いてみた。
2024110411483800
おおまさりは実が大きくて、かつ実付がよくて根元に鈴なりに、実が着いていた。
3株なのに洗面器山盛り一杯採れた。
2024110412404800s  
虫の害は1-2割位か?
またすぐに塩茹でして頂いた。
鍋1つだと溢れて茹でられないので、2鍋で茹でた。
2024110413004400s 2024110413023400  


11月9日 ②
 
今日は2株抜いてみた。
今日もたくさん実が付いていた。容器1つ分で、塩茹で鍋はなんとか1つで大丈夫だった。
2024110916403000


11月13日 ③

面倒なので残りすべてを収穫した。5株あった。
2024110411483800
2024111311245800
容器山盛り2ツ半あり。小さい穴の開いたものは来年の種用に別にそのまま保存とした。(右端)
塩茹で鍋は3鍋で、一部は冷凍保存する予定だ。

«エアコン修理