« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月28日 (日)

東京の会合へ

10月28日 曇り

昨日会合で久しぶりに東京に出た。
おゆみ野の田舎に住んでいるので、東京どころか最近は千葉市の中心部にもめったに行かない。東京駅の地下を迷ってぐるぐる歩き回り、やっと地上に出た。前回東京駅に行った時は、駅前を囲って大きく工事をしていたが、工事も大体終わったようで、きれいにライトアップされていた。写真をとっている人もたくさんいたので、私も一枚。
2012102717520000

丸の内の都会の雰囲気を久しぶりに味わってきた。

レストランは グリル うかい というところであった。
味も雰囲気もよかったが、どうして我が家の周りにはああいう店が無いのだろう?私が知らないだけか、それとも田舎に作っても成り立たないのか?

お店のHPには出てないので気づかなかったが、ミシュラン星獲得の店のようだ。
今検索して知った。我が家の周りに無いのもうなづける・・・


2012年10月18日 (木)

HDDレコーダーからデータ救出 その2

10月17日 午後

奥さんの要望で、古い不調のDVDドライブ搭載のレコーダーから
地デジ番組の1シリーズ29番組をディスクに救出する作業が、ようやく最後の1枚になった。

これにはレコーダーから直接キャプチャしたmpgデータと、
不調のレコーダーから何とかDVDにムーブできたVROデータを
一緒にBlu-ray化しようとしたが、なかなかに大変であった。

地デジを録画したDVDをmpgファイル化するのにぐぐると CPRM Decrypter を
使う記事が多く出ていて、試してみたが、どういうわけかエラーが出て進まず。
以前ダウンロードしてあった、DVDFabPasskey を使うとすんなりハードディスクに
取り込めた。
今回、このVROファイルは4番組が1ファイルになっており、これを分割して、
バイナリエディターで切り貼りしてみたが、なかなかきちんとタイムコードが合った
ファイルにならない。複数のmpgがつながったVROファイルを分割できるソフトを探すと、
vobtool  というソフトでできるらしい。ダウンロードしてAnalyze VOB->Extract Segments
すると1回で完璧。
Vob_tool

今までの手作業は何だったのか・・・
ようやく各mpgファイルがそろいmultiAVCHDでBlu-ray化。
イメージファイルにして再生すると、DVDから変換した部分が縦長になっている。
Author タグのForce AR flag to 16:9をチェックしてやり直してみる。
ようやく完了した。

他のことをやりながらのキャプチャとはいえ30時間以上はかかっている。
十分以上に暇つぶしにはなった。

2012年10月17日 (水)

秋の収穫その4

10月17日午前晴れ

ここ数日雨が降らず畑が乾いてきたので、サツマイモの最後の収穫をした。
3株で大きさは手ごろであった。虫食いは無かったが、急に肥大化したのか
いくつか表面の割れがあった。

2012101709470000
2012101709480000
2012101709480002

ジャガイモは大分成長した。
2012101710020001

メークィーンはぼちぼちだが
2012101710030000

ラディッシュは根元が少し太くなっているのもある。
2012101710020000

大根はいくつか間引きした。
2012101710030001

また、玉ねぎの小球根を植えつけた。
芝や雑草のはびこっているほうの畑を耕してから、
マルチを張って植えたので大変であった。

午後から急速に天気が悪化したので、午前中に済ませて正解であった。

2012年10月 8日 (月)

秋の収穫その3

10月8日

最近天気が悪く、収穫作業ができなかったが、今日は晴れたり曇ったりだが、
ようやく少し土が乾いたので、午後からラッカセイの収穫をした。また塩茹でにした。
2012100814180000

これでラッカセイも終了。

きゅうりも撤去したし、パプリカとオクラは小さい実があるが、夏ほど成長しない。
秋の収穫としては下旬になったら残りのサツマイモを掘って終わりか。

2012年10月 4日 (木)

HDDレコーダーからデータ救出

10月3日雨

ここ数日、奥さんの要望で、古い不調のDVDドライブ搭載のレコーダーから
地デジ番組の1シリーズ29番組をディスクに救出する作業に追われていた。
搭載されているDVDドライブにDVD-Rを入れてダビング->エラーで停止を何度も繰り返し、
クリーニングディスクを使ったりして、何とか2枚は焼けたが、3枚目以降はまったくダメ。

レコーダーをキャプチャボードにつなぎパソコンにmpgデータとして取り込み、
multiAVCHDでメニューを作ってBlu-rayを作成。ディスクに焼く作業にきりかえた。
まだ2枚しかできてないが、作成の手順は把握した。残り7枚分。取り込みに実時間が
かかるのでまだ20時間以上はかかるが、ながら作業で徐々にやっていくことにする。
画質はキャプチャ時に変換してるので元の地デジ画質には及ばないが、音楽バラエティ
なので画質にはこだわらないらしい。

時間はかかるが退屈な作業だ・・・

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »