毒物劇物取扱者試験を受験
8月9日 晴れ 猛暑
毒物劇物取扱者試験を受験してきた。
会場は千葉市では敬愛大学稲毛キャンパス。
集合は午後1時。
駅から歩くこと10-15分途中水分補給しながら歩くが、めまいがしそうなくらい暑い。
汗だくになりながらようやく到着。
そういえばここは2年前、電気工事士の筆記試験のときも来ていた。
その時は6月の試験だったので、歩くのも苦ではなかったが、
なにも1年で一番暑い真夏のこの時期の平日の昼過ぎから試験しなくても・・・
建物の中にはいると冷房が効いていて生き返った心地。
でも、試験官から温度調節はできない旨のアナウンスがあって、
試験後半になる頃には逆に寒くなった。
問題は千葉県では例年80問を2時間で行う。今回も過去問と同じような感じであった。
他県では問題数が違うところもあり。東京、大阪は75問、京都府は50問などで
少なくても、試験時間は2時間のようである。
難易度としてはそう変わらないのかもしれないが・・・
来週は旅行に行くので勉強はお休みである。
ちょっと休憩して、電験に備えよう。
« 危険物取扱者免状が届く | トップページ | 毒物劇物取扱者合格証書交付 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 認定電気工事従事者認定証が届く(2020.02.14)
- 第一種電気工事士合格証書が届いた(2020.01.20)
- 第一種電気工事士試験を受験(2019.12.08)
- 高圧ガス製造保安責任者免状(乙種化学)が届いた(2019.01.26)
- 高圧ガス製造保安責任者試験(乙種化学)を受験した(2018.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント