« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月26日 (水)

電子基準点を見に行く

2月26日 晴れ

全くの素人ながら、測量士補の勉強をしていると、電子基準点なるものが出てきた。
地図や測量の基準となる基準点の存在は前から知っていたが、
最近はGNSS(GPS)を利用した電子基準点なるものができていることを知った。
全国に約20km毎にできているらしく、おゆみ野にもあることを知って近いので見に行ってみた。

千葉緑 電子基準点
Dsc_1907s

時々中の道を通っても誰もいない農業センターの一角にそれらしいものを見つけた。
根元に普通の測量に使う付属標があるはずだが敷地外から覗いた限りわからなかった。
調べると93型という古いタイプのものらしい。
1993年に設置とすると私がおゆみ野に転居した時機には既にあったようだ。

2014年2月 9日 (日)

雪で第一級陸上特殊無線技士試験に行かれず

2月9日 雪のち晴れ

 昨日の大雪(風も強く吹雪様)は夜のうちには止んだが、千葉市では観測史上最高の積雪(33センチ)であった。
庭や家庭菜園、周りの道路も30-40センチで一面に積もり、吹き溜まりは50-60センチありそう。
千葉はほとんど雪積もらない土地で、30年くらい千葉に住んでるがこんなに積もったのは初めて。
家からすぐ前の公道に出るのも雪かきしないと無理な状況であった。

 当然、交通は麻痺。おゆみ野から都内に出る電車としては、京成千原線か外房線しかないが、どちらも始発から止まっており、外房線が少し動き出したのは、第一級陸上特殊無線技士の試験の入室期限をとっくに過ぎてから。
京成千原線が動いたのは午後14:15!!
試験会場の有明の東京ファッションタウンへの足である新交通ゆりかもめも、朝から止まっていて運転再開したのは午後からであった。
これでは、絶対無理である。

 朝、日本無線協会に電話したら、「入室期限は30分延長します。だめなら最寄の遅延証明を取っておいてください。救済はこれから検討します。」とのことであった。
 特殊無線技士の試験はほとんど平日で、今回は貴重な日曜日試験であったが、もし再試験してくれるなら、日曜日であることを願うしかない・・・

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »