電子基準点を見に行く
2月26日 晴れ
全くの素人ながら、測量士補の勉強をしていると、電子基準点なるものが出てきた。
地図や測量の基準となる基準点の存在は前から知っていたが、
最近はGNSS(GPS)を利用した電子基準点なるものができていることを知った。
全国に約20km毎にできているらしく、おゆみ野にもあることを知って近いので見に行ってみた。
時々中の道を通っても誰もいない農業センターの一角にそれらしいものを見つけた。
根元に普通の測量に使う付属標があるはずだが敷地外から覗いた限りわからなかった。
調べると93型という古いタイプのものらしい。
1993年に設置とすると私がおゆみ野に転居した時機には既にあったようだ。
« 雪で第一級陸上特殊無線技士試験に行かれず | トップページ | 第一級陸上特殊無線技士試験の救済措置 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 認定電気工事従事者認定証が届く(2020.02.14)
- 第一種電気工事士合格証書が届いた(2020.01.20)
- 第一種電気工事士試験を受験(2019.12.08)
- 高圧ガス製造保安責任者免状(乙種化学)が届いた(2019.01.26)
- 高圧ガス製造保安責任者試験(乙種化学)を受験した(2018.11.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 偕楽園に行く(2024.03.03)
- 植え込みのミノムシ退治(2018.04.22)
- 植え込みのミノムシ(2017.11.03)
- 耕運機のオイル交換(2017.03.12)
- 蛍光灯型LEDに替えてみた(2016.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント