« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月17日 (日)

第一級アマチュア無線技士国家試験を受験

8月17日 晴れたり曇ったり

お盆休みに、1週間旅行に行ってその翌日だが、
第一級アマチュア無線技士国家試験を受けてきた。
場所は先々週も行った、東京晴海、日本無線協会のビルのなか。

2014081708443400

曇っていたので、以前ほど暑くはない。

2014081708452400

受験番号からすると、四海通よりは多い3教室で300人位。

四海通は無線工学が先だったので、電車の中では無線工学の見返しをしてきた。
会場に入って見ると午前中は法規!!!
多少早めにきたので、急いで法規のまとめを見返す。
15分前から説明開始。問題用紙の落丁や印刷の乱れチェックで9時30分になりそのまま試験に突入。
四海通のように遭難関係をしつこく聞かれることも無く、
欧文モールスがわかっていれば、大体過去問どうり。
1時間で退室可能なので退室。

また近くのトリトンスクエアのマクドナルドに向かう。

途中見かけたチューブ状のトリトンブリッジ

2014081712413300

渡らなかったが、面白いので撮影。

13時から無線工学。
面倒なのはA-3のRLC並列回路の複素数の計算と、A-23の受信点の電界強度の計算位。
一陸特のようにデシベル計算がたくさんあるわけでなく、一アマは割と基本的なことを広く聞いてくる傾向と思う。
14時で退室可能なので、退室した。

当初の計画では今回で無線関係は終了の予定だったが、一陸特が大雪で受けられず、
来年に持ち越しとなったので、もうしばらく継続予定。

2014年8月 6日 (水)

第四級海上無線通信士試験を受験

8月6日 晴れ 猛暑

第四級海上無線通信士試験を受けてきた。

場所は東京晴海、日本無線協会のあるビル内。朝から電車とバスを乗り継いで、暑い中出かけた。

2014080608550300s

会場はビルの3階で、1会場、100人に達しない。

2014080612190800s

最初は無線工学。時間は2時間だが、20分で終了。見返ししても、30分しかかからない。
退室可能時間で退室。

午後まで時間もあるので、晴海トリトンスクエアのマクドナルドに行く。
ジュース飲みながら、午後の法規の見返し。
ついでにそこで昼食もとってから、会場へ戻る。たいした距離でもないのに、外を歩くと暑い。

午後の法規は・・・、「まあ法律の条文なので、覚えてないことは考えてもわからない。」と見切りを付けて、
これも退室可能時間で退室。

帰りのバス停が、コンビニの先の道路工事の影で少しわかりずらい。
帰りの電車はまだラッシュ時間ではないので、座って帰れた。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »