« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月22日 (土)

Oracle VM VirtualBox で PC DOS4.00 を実行

11月22日 晴れ

ネットで IBM PC DOS4.00 を見つけたので、Virtual Machine で実行できるか、試してみた。
command.com の日付を見ると1988年なのでもう30年近く前のOSと言うことになる。
 

********** VirtualPC2007 ***********

まず、VirtualPC2007 に入れてみた。新規に作成し、インストールFDイメージから起動、HDDを作成、フォーマットして
ファイルはHDDにコピーされ、インストール成功・・・と思ったが、再起動してもHDDからだとどうしても起動できず止まる。
HDDの config.sys autoexec.bat をすべて無効にしてもだめ。
起動できるインストールFDの config.sys autoexec.bat を少し直して、HDDに入れても同じであった。
調べると VirtualPC の IDE コントローラあたりと合わないらしい。(英語のサイトより)
 

********** VMwarePlayer ***********

次に最近よく使う VMwarePlayer でも試してみた。新規マシンの作成をして、FDDを追加し、
インストールFDイメージから起動・・・が既にできない。いきなり再起動を繰り返すだけになってしまって、ダメ。
 

********** VirtualBox ***********

IBM PC DOS4.00 は Virtual Machine では無理なのか?
と思いつつ、Oracle VM VirtualBox でも試してみた。
Oracle VM VirtualBox は Windows や ubunta をいれて試したりしていたが、DOS系は使ったことが無かった。
結局これが成功したのだが、以下覚書として記す。

新規 仮想マシンの作成
メモリは16MBで十分(4MBでもOK)
HDDも32MBもあればよい、作成ボタンをクリックする。

設定でフロッピーに IBM PC DOS4.00 の install.img を割り当て
IDEコントローラーは PIIX4 のままで OK (PIIX3  ICH6 いずれでもOK)

Vboxpcdos4005

起動する
Vboxpcdos4007

英語でいろいろ説明があるが ENTER で

ドライバ読み込みと空きメモリ関係は、とりあえず1で
Vboxpcdos4010
(2 3 の設定でも動くことは後で確認)

国指定は
Vboxpcdos4011
Vboxpcdos4012

C: のHDDにインストールを指定してインストール
再起動指示が出るので、Ctrl+Alt+Del
Vboxpcdos4018
OPERATING diskette にマウントしなおして ENTER
Vboxpcdos4019
インストール成功がでる。FDを除去して Ctrl+Alt+Del

VirtualPCでもここまではできたので、緊張の一瞬。

Vboxpcdos4020

無事、DOSSHELL が立ち上がったようだ。

ENTER すれば command prompt が出た。
Vboxpcdos4021

1.Minimum DOS function; maximum program workspace の時の config.sys と autoexec.bat と空きメモリは
Vboxpcdos4022_2
Vboxpcdos4023_2
Vboxpcdos4024_2

3.Maximum DOS function; minimum program workspace の時の config.sys と autoexec.bat と空きメモリは
Vboxpcdos4029_2
Vboxpcdos4030_2
Vboxpcdos4027

DOS コマンド内には EMM386 も HIMEM も無いので、HMA や UMB は使えない、シンプルなもの。
CDもマウスもそのままでは使えない。(当時一般にはDOSマシンにはCDROMドライブやマウスはなかったはず。)
CPU 使用率を落とすための、POWER.EXE や IDLE.COM は動かない。
しかし VirtualBox には設定->システム->プロセッサー タブで使用率を制限できる。
これを1-数%位に設定すると、タスクマネジャー上での使用率をかなり下げられる。
Vboxpcdos4031

Virtual Machine は Windows を入れてるときは互換性の差は感じないが、古いDOSではソフトによる差があるようだ。
CDROMやマウスも無く、いまさら使う必要も無い。
インストールの可否は確認したし、十分暇もつぶれたので、PC DOS4.00 は消去とした。

2014年11月19日 (水)

VMwarePlayer で MS-DOS を

11月19日 晴れ

VMwarePlayer で、ゲストOS として Windows10 Technical Preview版等を試しにインストールして使い勝手を見たりしているが、
(10より7の方がいい。まだ不確定だが。8はダメダメ。)
一応 DOS も動くようなので、試すことにする。

VMwarePlayer を起動し
(今回使用バージョンは 6.0.4 でホストOS は Windows7-64bit)

新規仮想マシンの作成
後で OS をインストール
その他のゲスト OS で MS-DOS バージョンで
仮想マシンの名前は MS-DOS6.20V
ディスク最大サイズは2GBのままでもOK (使わなければ消費されない)
完了をクリックして仮想マシンを作成する。

仮想マシン設定の編集を開き
デバイスにフロッピードライブを追加
物理フロッピーよりイメージの方が読み取りは早いので、今回はイメージで
インストールディスクの1枚目のイメージを指定して、完了。

Vmdos62v011

仮想マシンの再生をクリック

Vmdos62v003

セットアップが始まりハードディスクの領域確保とフォーマットがある。
再起動後キーボードや日本語入力設定を決めると、
C:\DOS に DOS のファイルがインストールされる。

Vmdos62v010

フローピー交換のメッセージが出るので、参照イメージを順次変えて進む。
インストール後、フロッピーを切断して再起動。

Vmdos62v018

しかし HIMEM is testing...done.  の次の行で止まってしまう。
フロッピーに緊急 boot 用のイメージをマウントして、再起動し、C:\ の config.sys と autoexec.bat に、いろいろ rem 付けて確認した。
元の config.sys と autoexec.bat を示す。(表示エディタは VZ )
Vmdos62v020
Vmdos62v021
(config.sys の最後の行に追加の POWER.EXE は CPU の使用率を抑えるプログラムでもともと MS-DOS6.20V に入ってたもの。)
調べると
EMM386.EXE 126046 bite 93-12-06 6:20 を読み込む行が障害になっているようだ。
検索すると VMware と 古いバージョンの EMM386.EXE はあわないらしい。
EMM386 のバージョンが 4.48 以前だとだめらしいとのこと。
上記の今回使用した EMMのバージョンは 4.49 であったが動かなかった。
もっと新しいバージョンの DOS の EMM386 か Windows95 以降の EMM386 を使えとのこと。
前に作ってあった VirtualPC 内 の Windows95b から下記の EMM386 をコピーして取り出した。
EMM386.EXE 136631 bite 96-09-05 11:11 (バージョン 4.95)
これに入れ換えると動くようになった。
MemMaker を使って、メモリを最適化。
CD ROM が使えるようにドライバをいれる。MTMCDAI.SYS
マウスが使えるようドライバを入れる。MOUSE.COM MOUSEDRV.INI
修正後の config.sys と autoexec.bat
Vmdos62v032
Vmdos62v033

Vmdos62v036
メモリを見るといろいろ全部入れてるので、HMA や UMB を使ってるのに空きメモリはさほど広くはない。

ゲームするなら msime 関連は不要なのでそれらを rem 化して起動したときはもう少し広くなる。
Vmdos62v038

US モードの config.sys と autoexec.bat も手直しすると、(CDとマウス追加)
(表示エディタは NEED )
Vmdos62v042
Vmdos62v043

日本語モードより更に空きメモリは広い。
Vmdos62v040

とりあえず、システム起動までの覚書として記す。
ゲーム起動や、ジョイスティック動作については、後日に。

追加:VMwareplayer の DOS では、全く音が出ない、USBジョイスティックが使えないことが判明。
Apache longbow をインストールしていろいろ設定変えてみたが、ダメなことを確認した。
DOS のゲームには向かないことがわかった。

2014年11月15日 (土)

秋の収穫3

11月15日 晴れ

11月9日に残りの落花生を収穫した。

2014110913044300

前回より株数は多かったが、実入りは悪く、前の収穫より少なかった。
雨で収穫が遅れ、鳥に荒らされた跡もあったが・・・
これも塩茹ででおいしく頂いた。

今日はサツマイモの残りを収穫。

2014111514383900
2014111515452400

またまた、表面に虫に食われた跡が・・・
今回はすぐ水洗いして干してみると跡がはっきりわかる。
掘る時またネキリムシがいたので、その跡だろう。
収穫後にネキリムシ用殺虫剤(粒)を撒いた。いまさら遅いし、効果も不明だが・・・

あとはジャガイモが数株あるが、来月収穫予定。

2014年11月 8日 (土)

ソリティアの勝率

11月8日 小雨

Windows7 に付属のソリティアはちょっとした暇つぶしにはちょうどよいゲームであるが、この勝率について検証してみた。
条件としては、

1)1枚めくり。
2)Ctrl+Z のやり直しは可とする。
3)ゲーム途中でログアウト等はしない。負け(不可能)ゲームは負けにカウントする。
4)成績データのファイルはいじらない。

この条件で解かるのは、勝率の最高値(逆に、絶対不可能なカード配列の確率)と考えられる。
この条件で暇な時間に延々とゲームしてみた。

1000

もっと前からゲームはしてたが、約1年前に成績をリセットしてからはこの条件で継続したデータである。
最近は多少連敗しても勝率は動かない。
結果は、やり直しを許せば 80% は解けるカード配置のようである。
逆にやり直しを許しても絶対不可能な配置は存在し、これが約2割と言う結果になった。
1000勝のデータが出たので、記す。暇な記事・・・

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »