« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月31日 (日)

今年のシュンベリー

5月31日 晴れ

庭のシュンベリーの木は徐々に生長して実もたくさん取れるようになった。
今年も5月20日から採れ始め、ほぼ毎日収穫、今日でだいたい終了となった。

2015052015164000_2 5月20日分

2015052112371900 5月21日分

2015052317302100 5月23日分

2015052417312000 5月24日分

2015052513283700 5月25日分

2015052613251800 5月26日分

2015052717125300 5月27日分

2015052813045800 5月28日分

2015053017364600 5月30日分

2015053117022700 5月31日分

たくさん採れるのでジャムにでもしようと言うのだが、奥さんが、生のままヨーグルトに入れて食べるのが好きで、
結局そのまま無くなりそうである。
去年の剪定がよかったのか、今年は、葉が繁った影に実がなって、
テグスを張ったりしなかったのに、ほとんど鳥害を受けなかった。
逆に葉を除けながらの収穫だったのでちょっと面倒だったが。

2015年5月26日 (火)

メイン機のSSD容量をアップ

5月25日 晴れ

メイン機の Windows7 のシステムの入っているSSDが手狭になってきたので、買い換えた。

今までは256GBのSSDを使っており、通常のシステムだけなら十分な広さであるが、
同じドライブに Oracle VirtualBox のデータ(Win7-64bit と Win7-32bit と Win10-32bit)も保存してある。
SSDに入れてあると仮想マシンでも全くストレス無く使えるのではあるが、それぞれ数十GBの容量を占有してしまう。

SSDの値段も徐々に下がっているようなので、トランセンドTS512GSSD370という512GBのものを購入。

移行ソフトはトランセンドからダウンロードもできるようだが、前からインストールしてあった、
EASEUS Partition Master Home Edition を使うことにする。

ケースを開けて、新しいSSDをとりあえず、Blu-ray ドライブに繋がってたケーブルに接続。
SSDは軽くて振動もないので、ただ繋いで固定もせず。

スイッチオンして、ソフトを起動。Wizard から Clone Disk Wizard で Copy disk にチェック
source disk は C:Win7-64 を選択。ディスクのチェックがある。
次に Destination disk を選ぶ。新SSDを選択する。
ドライブレターが空きの H: なのがちょっと不安だが、後で繋ぎ変えたら、C: に直ってた。
容量は目一杯広げておく。Wizard が終了しても、何も始まらないが、Apply すると始まる。

システムをコピーするので、自動でまず再起動してから、コピーに入る。HDD->SSD の時は何時間も掛かったので、
今回も掛かると思い、食事して、しばらくして見たらとっくに終わってた。今回は SSD->SSD なので速い。

新SSDを旧SSDの場所に取り付け、ケーブルを繋ぎかえる。

スイッチオン。今までと何も変わらない印象。
仮想マシンの方もきちんとコピーされていて問題なし。
ドライブ容量や空きを見ると増えていて、精神衛生的にはよいが・・・
システムをHDD->SSDに変えたときのような感動は無い。
ベンチマーク的にも
Corei52500kssd512gp8h67v

今までのSSDに比べて、シーケンシャルリード・ライトが3割くらいよくなっているが、体感できるほどではない。

2015年5月24日 (日)

電気通信の工事担任者(AI DD総合種)試験を受験

5月24日 晴れ

電気通信の工事担任者試験を受験してきた。

会場は市川の千葉商科大学。
京成の国府台駅から歩く。朝は曇っていたので、歩くのは苦にならず、約10分で着く。

2015052409120100

気付いたのは2会場で受験者は数百人程度、20歳位の若い人が多い。統計によれば、高校生も4分の1位はいるらしい。

15分前から試験の説明開始。
はじめからマークシートの答案用紙は机上においてあり、出席者のみに問題冊子が配られる。
試験は3科目まとめてなので、どの科目からやってもよい。
電車内で法律の条文も見返してきたので、法規からはじめた。
次に技術、最後に時間のかかる基礎の論理回路やブール代数を解いた。

過去問をやっていても、問題数が多く、範囲も広いので、とても満点は取れないが、
逆に知らない問題が出ても、1問あたりの配点が少ないので、毎回合格点は取れる。
今回も手ごたえとしては、同じような感じがした。

無線の試験等と違って、時間が大量に余るわけではないので途中退室はせず。
30分位は余ったが、そのまま見返し等して、試験終了を迎えた。

帰りは所用があり、JRの市川駅まで歩いた。こちらへは約20分だが、晴れて暑くなっていた。

2015年5月17日 (日)

今年のスナックエンドウ

5月17日 晴れ

4月12日に支柱立てをして、5月にはいると、収穫も始まり、順調に見えたスナックエンドウであったが、
その後、なかなか背が高くならず、そのうちハモグリバエとうどん粉病に追いつかれて、もう終了になってしまった。
今年の収穫:
5月 3日  5個
   5日 17個
   9日 27個
  11日 25個
  12日 15個
  13日 23個
  14日 12個
  15日  7個
  17日  6個
合計137個であった。去年は350位採れたので、大分少ない。

2015051709360300
画像は撤去前のスナックエンドウで40cm位しかない。去年は1メートル以上になったのに・・・
来年は対策を考えよう。

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »