« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

Micro ATX を組んでみた

4月29日 晴れ 強風

仕事場で使うパソコンがもう一台必要になった。
設置スペースが限られていて、性能や使用頻度はそれほど高くなくても良いが、
モニタやCDドライブが必要という条件だ。

Micro ATX 仕様で、スリムケースを買って、組むことにした。
強風の中、秋葉原に久しぶりに買い出しに行った。

仕様:

CPU     Core i3 6100 3.7GHz 3MB Cache LGA1151
M/B       GA-B150M-DS3H DDR3 Micro ATX で画面はオンボードを使用
メモリ    F3-12800CL10D-16GBXL DDR3-1600 で 8GB を2枚
HDD     SAMSUNG HD103UJ 1TBで余り物
光学ドライブ HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N 余り物
キーボード  SANWA SKB-SL18W
マウス    余り物
ケース      IW-CE685/300P
スリムケースで電源付

まず、
M/B に CPU とメモリを装着。

Gab150mds3h_ddr31

基盤をケースに付属のネジで止めてから、配線類を挿す。
最近のケースは良く出来ていて、ドライブを止めるのにネジが必要ない。
HDD
と光学ドライブも入れて接続した。

Gab150mds3h_ddr33

ここまで順調であったが、蓋を閉める時、蓋のロック用の支柱状の部分が、
光学ドライブの後ろに当って完全に閉まらない。奥行きの長い光学ドライブは使えないようだ。
この点はまた後で考えるとして、
仕方なく、
光学ドライブをフロントパネルから5ミリ位前に出して、ケースの蓋を閉めた。
モニタや、キーボード等を繋いで、Windows 10 Home DSP をインストールした。

起動してみるとやたらと遅い。

UEFI でなるたけ速く起動できるようにしてみても、遅い。
普段使用しているパソコンは、
家族用のノートも含めて全て、起動ドライブは SSD に換装してある。
SSD の起動に慣れすぎていて、HDD の起動の遅さに戻れなくなっていたようだ。
数年前までは HDD のこの起動速度が普通だったのかと思うと・・・ SSD の有り難みがわかる。
大容量でなければ SSD の値段も以前より下がっているし、使用頻度はそれほど高くないとはいえ、
これも SSD 起動にまた変更しよう。

2016年4月24日 (日)

きゅうりとミニトマトの植え付け

4月24日 曇り

例年よりやや遅いが、きゅうりとミニトマトの苗を買ってきたので、植えつけた。
最近は、支柱の必要なものは、余裕があれば植え付けと同時に立てるようにしている。

2016042416293800
ピッコラルージュ、プリンセスロゼ、ピッコラカナリア、アイコ(黃)というミニトマト4株と

2016042416295400
きゅうりは夏すずみ3株を植えた。

スナップエンドウにはパダンSG水溶液を撒いたりしたが、やはりハモグリバエはついている。
ホリバーイエローという害虫捕獲板をつけてみた。
10枚セットでベタベタなので余らせることもできず、全部つけた。
付けるそばから、虫が止まってたので多少効果があると良いのだが。

2016042417173400

スナップエンドウは今季最初の収穫で4個とった。

2016年4月17日 (日)

基本情報技術者試験を受けた

2016年4月17日 曇り>雨>強風

受験を申し込んだのに、なかなか勉強する気が起きず、
結局、過去問を数年分やっただけで試験日が来た、基本情報技術者試験を受けてきた。

場所は千葉工業大学新習志野キャンパス。
京葉線新習志野駅から歩いて数分。
駅から集団でぞろぞろ歩くと会場についた。

2016041708561400

私は5号館だったが、別の建物も使っているようだった。
基本情報技術者試験だけでなく応用情報技術者試験も別の教室を使ってやっていた。

私の会場は100人用の広い会場だった。試験用に隙間を開けて使っていたので、詰めればもっと座れる。
別のもっと狭い教室のところもあった。

受験生は学生風の若者がほとんどに見える。女性も1割位か?
年配者はほとんど見かけない。業務独占資格ではないので、
年取ってから取得しても、趣味以外では、あまり意味ない資格だからかも。

午前は80問の四択小問。計算等も多少あるが、主に知識を問う問題。
知ってることはわかるし、知らないことはわからない。
見返しはせず、マークチェックだけして終了1時間前に退出した。

昼食は、少し早いが、新習志野の駅前のケンタッキーに入った。
早く戻っても、会場に入れないので、午後用にSQL文の復習などしながら時間を潰した。

会場に戻ろうとすると、雨であった。
雨の量は多くはないが、横風が強く、傘をさしても、ズボンは濡れてしまうのであった。

午後は選択問題。まずは必修の問題からやった。その後、アセンブラの問題を解く。
午後問題は問題文を読むだけでも時間がかかる。まだ3問しかやってないのに半分くらい経っている。
ちょっと急ぐ。
ガーベジコレクタの問題、データベースのSQL文の問題やIPアドレスのイーサネットフレームの問題、
販売データ分析の計算などを解いて終了。
退出しようとしたら、ちょうど「終了10分前なのでもう退出できません。」とのアナウンスが・・・
結局終了時間まで座っていることになった。

帰りは雨も上がってよかったと思いつつ、強風に煽られながらも、新習志野の駅に着くと、電車が強風のためとまってた。
そういえば京葉線は風に弱いことで有名だった。
検索すると、京成や、総武線は遅れはあるが動いているようなので、
バスで、幕張本郷駅に行ってから京成で帰宅した。

★ 追加 ★

ブログ書いた後で、情報処理推進機構のホームページを見たら、解答が発表されてた。
当日に発表されるとは思ってなかったが、早速答え合わせをした。
午前は8割以上、午後の間違いは1個だけだった!!
正式の合否は1ヶ月後だが・・・大丈夫だろう。

2016年4月 1日 (金)

スナップエンドウの支柱立て

3月30日 晴れ

スナップエンドウがだいぶ伸びてきて、トンネルの天井に届いてきた。
2016033010444900

トンネルを外して、支柱を立て、ネットを張った。
2016033012411300
今年もトンネルにしたのに春に強い風が吹かないなと思って作業してたが、
作業終わって、午後から風が強くなった。とほほ・・・

また一箇所2株に間引きした。

隣のジャガイモも出てないところもあるが、たくさん芽が出てるところは、芽欠きした。
2016033010443800
写真は芽欠き前

玉ねぎも一本トウが立ってきたので、玉が成長してたものは収穫した。
2016033010441900

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »