« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月28日 (土)

スナップエンドウとジャガイモの収穫1

5月28日 曇り

今年もスナップエンドウはあまり背が高くならずに終了になった。
いろいろ対策したせいか、ハモグリバエはついたが、さほど目立たなかった。
うどんこ病もほとんどなし。しかし、いつの間にか葉が凸凹してやや黄色くなっていた。
どうやらモザイク病というものらしい。虫が媒介することが多いらしいが・・・
一時期アブラムシが多かったせいか?

今日残りを収穫して撤去した。
今季の収穫数は
4月29日  9個
5月 1日 21個
5月 7日 18個
5月11日 44個
5月14日 27個
5月18日 36個
5月25日 36個
5月28日  9個
  合計 200個という結果っだった。
5月11日の時の写真
2016051111300400

葉が枯れかけてきた、ジャガイモ(インカルージュ)も収穫した。
2016052816303800
小さい方はそのまま揚げて、早速夕食の食卓にあがった。

きゅうりの葉がところどころ虫食いになっているので探すと、
2016052816043000
トゲトゲのイモムシがいた。
ウリキンウワバというらしい。葉の中心部分を食害して質が悪い。

シュンベリーの木がだいぶ成長したため、実が大量になっている。
上の方は高くて届かず、手の届く範囲も採るより先に熟していって、採りきれない。
暇を見て収穫しているが、これくらい取ると飽きる。
2016052817152700

ヨーグルトに混ぜて食べるには十分すぎる。

2016年5月24日 (火)

琵琶湖にゆく

5月22日 晴れ

仕事で出張したついでに、琵琶湖から京都北部を回ってきた。
彦根城では、ひこにゃんのゆる~いパフォーマンスを見たり、古いままの天守閣に登った。
コンクリート造りでない城は趣があって良い。
数年前の大河ドラマの頃はもっと混んでいたらしいが、今はゆっくり見学できる。それに、中国人も少ししか見かけない。

その後、レンタカーで琵琶湖を北回りした。
白鬚神社で写真を撮り、
2016052420202900

また走って、浮御堂に寄る。
2016052420210900

数カ月前に予約したのに、京都の町中のホテルはビジネスホテル以外は空きがなく、
北の外れのプリンスホテルにした。
でも逆に、貴船や鞍馬山には行きやすかったので、行ってきた。

2016052420220300_2

小さいレンタカーで、やっとすれ違えるような細い道を通って奥の駐車場についた。
道沿いに沢山の川床料理の店があったが、朝食を食べたばかりだったので素通りした。

鞍馬寺は徒歩だと見るからにキツそうだったので、上りはケーブルカーを利用した。
暑い中を更に登って参拝した。
下りは徒歩にしたが、下るだけでもなかなかだった。

琵琶湖側も晴天で暑かったが、京都市内は更に数度暑く、5月なのに真夏日だった。

2016年5月 7日 (土)

Micro ATX を組んでみた(その後)

5月7日 晴れ

先日組んだパソコンは、光学ドライブがケースからはみ出すことと、HDD が遅いことが不満であった。
光学ドライブは、CD-Rが読めれば良いので、安い DVD ドライブでもよく、2千円台からある。
SSD も以前よりはだいぶ値下がりしているので、思わず通販してしまった。
品物が届いたので、組み直した。

SSD は ADATA の SP550 ASP550SS3-240GM-C を追加した。

EaseUS Partition Master Free を使い HDD から SSD をクローン化した。
配線を交換して再起動。エラーもなく、SSD から起動し、高速化できた。

換装前の HDD のデータ
Hdd

換装後の SSD のデータ
Ssd

ちなみにこれを書いているメイン機の SSD よりも数値は良い。(容量は違うが・・・)

次に光学ドライブは ASUS の DRW-24D5MT をつなぐ。
Gab150mds3h_ddr35

奥行き170mmなので、前のドライブより20mm短い。
これでケースの蓋がきちんと閉じるようになった。
すっきりはしたが、もともとあった部品で流用できたのは、マウスとデータストック用の HDD だけだった。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »