« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月27日 (水)

国際運転免許証

7月27日 曇り

国際運転免許証を取ってみた。

運転免許はあるので、新たな試験はないけど、一応記録。

夏休みに海外に行く予定で、レンタカーも予約してるので、国際運転免許証をもらうことにした。
今までも、日本の免許証でレンタカーを借りて乗っていたのだが、万一の事故や違反の時には、
国際運転免許証があったほうがスムーズらしい。

写真とパスポートと運転免許証を持って運転免許センターに行くと、申請書を渡される。
記入後、手数料2,400円を払い提出。
20分位で呼ばれ、その場で内容確認後、新しい免許証にサインを記入するように言われた。1年間有効と。

Photo

実際の国際運転免許証は、3折になっていてもパスポートより更に大きいサイズの厚紙で、
右の部分に氏名等のローマ字表記と持参した写真そのものを貼ってある。
真ん中の部分は各国語による説明書きがあった。
左側の表紙側には発給日等が記載されている。

もう少し小さいサイズのものを予想してたので、パスポートより大きいとは・・・

2016年7月23日 (土)

トイレの換気扇交換

7月23日 晴れ

仕事場のトイレの換気扇は、まだ動いてはいるが、かなり音が大きくなったので交換した。

今まで付いていた機種の後継機種を注文して、取り付け説明書を読んでいると、
天井材をはずさなくても付けられそうだった。
しかし、付いていた器具の表面のカバーを取ると、器具のフランジ部が天井材の後ろに入っており、
天井材の開口部のほうが器具より小さかった。

結局、すぐ隣についてる照明をまず外してから、
換気扇の周りの天井材を全て外して、元の換気扇を外した。

取り付けは説明書どうりに、まず排気ダクトをつなぎ、アルミテープを巻いてとめてから、
事前に配線を通した器具本体を桁にネジ止めした。
2016072314374200

天井材の開口部もきちんと拡大してから、
2016072314372700

再装着。
2016072314583100

完成!
2016072315001400

まだ今日は猛暑ではなかったが、天井近くで作業すると暑かった・・・

いろいろ資格を取っては見たが、実際役に立ったのは電気工事士だけだ。

2016年7月15日 (金)

名の変更許可について

7月13日 小雨

裁判所に行ってきた。
別に事件というわけではなく、自分の名前のことで、「名の変更許可」の申し立てに裁判所に行ったわけだ。

2016071322594200

実は、普段使っている名前は旧字体を含んだもので、初めて小学生時に親から教えられたもので
自分としては本名だと思って使っているのだが、高校受験時に戸籍抄本を取って見ると
自分の戸籍上の名前が新字体を使った名前になっていたのだ。
当時は受験だ何だといろいろ忙しく、子供だったので、どうすることもできず、
親に理由を聞いてもはっきりした理由もわからずであった。

以来ずっと頭の片隅には懸案にしていた。

最近は、ネットでいろいろ調べる事ができ、1981年10月に追加された人名用漢字許容字体表に
この旧字体が入っているということがわかった。
私の出生届けを出した当時は、この旧字体は使えなかったらしい。
恐らく、役所の窓口で新字体に修正させられたのではないかと想像している。
永年通称として使用し、きちんとした理由があれば、変更許可の申し立てができるようなので、
今日、書類を提出して来た。

今後何回か、書類や資料の提出があって、許可か不許可になるらしい。
また結果が出たら経過を記録しよう。

2016年7月10日 (日)

電気通信主任技術者試験(線路主任)を受けてきた

7月10日 晴れ

また電気通信主任技術者試験を受けてきた。
またと言うと前回落ちたかのようだが、今度は線路主任の方を受けてきた。

場所は、立教大学池袋キャンパス。千葉の田舎からだと1.5時間以上かかる。
池袋に行ったのはもう10年ぶり以上前である。
駅から数分歩くと、「立教通り」と言う商店街に出た。駅と大学の間には商店街が自然とできるものなのか?
2016071011464600

ようやく大学らしい蔦の絡んだ建物に近づくと、そちらは「福祉住環境コーディネーター検定」の会場で、
電気通信主任技術者の会場は道の反対側であった。
2016071009205800

建物に入ると、案内の人はいるが、会場全体の略図等はなく、棟名の案内の紙が貼ってあって、後は勝手に会場を探せと・・・

後で確認したが、4階は全て線路主任の会場で4教室。番号からすると全部で300人位のようだ。
3階以下は伝送交換の会場だった。
4階に上がり会場に入る。

15分くらい前から説明開始。
今回もアナログ腕時計は机に置くよう指示された。
午前は「線路設備及び設備管理」と「法規」だが、伝送交換主任の資格があるので、法規は免除。
でも午後の試験まで2.5時間位空いてしまうのは・・・
線路設備の問題は紛らわしい言い回しの問題文や、揚陸局の問題(マイナスの電圧だなんて知らん)などもあったが、
まあなんとかなったのでは?

1科目の終了時間10分前位に退室。暑い中、池袋駅方面に歩き、ケンタッキーを見つけて昼食にした。
すぐ戻っても、会場に入れないので、しばらく、通信線路のテキストを見たりして過ごした後、会場に戻った。

午後は「専門的能力」と「電気通信システム」。私は、専門は「通信線路」を選択。「システム」は免除。
通信線路は結構素直な問題が多いと感じた。
ケーブルを引くときの張力の計算問題なども、曲がりもなく、逆にひっかけか?と思った程だった。
一応見返しして、15分前くらいに退室した。

2016年7月 6日 (水)

カラスよけのテグスをはる

7月6日 晴れ

先月にきゅうりがカラス?の被害だと思うが、何本かとられて食べかすが落ちていたので、
鳥よけのテグスを2段で張った。

最近ミニトマトも食べられていることが何個かあり、こちらもテグスを張ってみた。

2016070616064600

2016070616063600

きゅうりのテグスも3段に増やしてみた。

今日の収穫。
トマトは左から、ピッコラルージュ、ピッコラカナリア、プリンセスロゼ、イエローアイコ。
2016070616023100_2

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »