« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月21日 (水)

名の変更手続き 2

9月21日 曇り
 
 
先日は時間切れで行けなかった銀行口座の名義変更に行ってきた。

まず京葉銀行。
窓口で口座名義の字体の変更を申し出ると、持参した新しい戸籍抄本や運転免許証を確認して、
名義変更の届出書と届出印の書類を書き込んだ。
印鑑は前と変わらないのだが、必要らしい。
しばらく待つと、通帳の表紙の名義に新しい名前のシール(割り印付き)が貼られた通帳が返された。

次に、みずほ銀行に行った。
こちらも案内の方に、口座名義の字体の変更を告げると、名義変更の届出書と届出印の書類を渡されて記入した。
窓口にすぐ呼ばれ、新しい戸籍抄本や運転免許証を見せて確認し、印鑑を押して、待つ。
こちらは、新しい通帳を作ってくれて、以前の通帳は繰越済み扱いになった。

次に、メインで使っている千葉銀行にゆく。
案内の方に、口座名義の字体の変更を告げると、名義変更の届出書と届出印の書類を渡されて記入した。
しばらく待っていると、「この口座で借り入れの返済等を行っていないか?」と。
「住宅ローンの返済用に使っている。」と答えると、その場合は、ローンの方の手続きも必要になるので、
更に印鑑証明や実印もいるとのこと。
当然持ってきていないので、今日は無理。
住宅ローンはあと数ヶ月で終了の予定なので、その後に改めて変更手続きをすることになった。

最後に郵便局に寄って、電気通信主任技術者資格証(伝送交換、線路)と
工事担任者資格者証の再交付手続きの書類を出してきた。
それぞれ、再交付に1350円分の収入印紙を申請書に貼ってから、資格者証とともに出した。
提出先が同じなので、戸籍抄本は1通だけ同封した。
趣味の免許関係は、少しずつ変更していくつもりだ。

2016年9月15日 (木)

名の変更手続き

9月14日 曇り


裁判所の審判の書類が来たのが8月30日だったが、早速翌日に役所に書類を持って変更の申請にでかけた。
窓口で名の変更の申請にと言って審判の書類を見せると、届けの書類を奥から出してくれて、その場で記入をして提出した。
「手続きには1週間から10日位かかる」との事であった。


今更急ぎでもないので、2週後の今日、戸籍抄本や住民票の交付申請に出向いた。
交付の書類を出して待っていると、職員がやってきて、「最近転入等何か変更しましたか?」と。
「2週間前に、名の変更の申請をしました。」と答えると、まだ手続きが終わってないとのこと。
「1週間から10日位でできるとのことでしたが。」と言うと「少しお待ちください確認します。」と。
その後、15分位は待ったが、戸籍抄本と住民票は新しい物が交付された。
結局、手続き期間とは、順番待ち期間で、変更作業自体はすぐできるもののようだ。


次に新住民票を持って、近くの警察署に出向く。
免許センターとは違い、窓口には一人しか待ってない。
免許証の記載事項変更(名前)であることを話し、用紙に記入して免許証とともに提出。
5分位で裏書された免許証が交付された。
Photo

まだ3年近く有効期限があるので、表側は当分そのままだが・・・


次に、国保組合の事務所に出向く。
こちらは、家族も含めた住民票と保険証を見せて、名前を変更したので手続きに来たことを告げた。
変更の書類を書いて出すと、その場で新しい保険証が、家族分も含めて交付された。  
 

その後、銀行口座の名義変更にも行くつもりだったが、通帳は持ったのに、銀行の届け印を忘れていて、
今日は時間切れとなり、また後日とした。

2016年9月 7日 (水)

エアコンの水漏れ

9月7日 曇り時々晴れ

ここ数日、仕事場のエアコンが水漏れを起こしていた。
その部屋は、エアコンが隠蔽配管になっていて、先代のエアコンの時も水漏れしたりして、そのうち壊れたので、
2年前に今のに替えたばかりだ。

先代の水漏れ時はまずエアコンの修理業者を呼ぶと
「大分水受けが汚れていて、流れが悪くなっていたので、掃除したが、隠蔽配管部の方の通りも悪くなっているのかも」とのこと。
次に、ハウスメーカーに問い合わせると、「排水用の管は塩ビの太い管が通っているので、詰まることはありません。」との事だった。

今回まだ買って2年経たないエアコンなので、修理を依頼する前に中を確認してみた。

前面パネル、フィルター、吹き出し口のルーバーを外して、前面カバーのネジを2箇所外して取ると、
水受けには全く汚れが無かったにも関わらず、排水の出口には水が溜まっていて、
その先で通りが悪くなっているのは明らかだ。

2016090716203300

今日はまだ使用してないので、溜まっているのは昨日の水だ。(16時間前)

その後暫く全力運転してみると、水位は徐々に上がり、水受けの縁近くまで上がって、周りから雫が・・・
原因ははっきりした。排水系統のつまり。
エアコンの裏側の壁を隙間から覗くと確かに縦向きに太い径数センチの塩ビ管の一部が見える。
しかし、これと排水用のホースの間には水平向きの外径15ミリ位の細い塩ビ管が繋いである。
この部分はエアコンを更新しても元のままだし、一番怪しい。

ホースの継ぎ目や部品の破損による漏れでないことが確認できたので、水受けの出口に少し圧をかけてシリンジで水を注入してみた。
すぐに水溜りは無くなった。
念のため何度か同じように圧かけて水注入してから、水道から水汲んできて、水受けに入れてみた。
どんどん流れて、水溜りはできなくなった。

2016090717215800

確認するだけのつもりだったが、一応修理完了だ。
前面カバーを戻し、吹き出し口のルーバーを付け、フィルター、前面パネルを付けて終了。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »