応用情報技術者試験を受けた
4月16日 晴れ
去年の基本情報技術者試験に続き、今年は応用情報技術者試験を受けてきた。
場所はまた、千葉工業大学新習志野キャンパス。
去年は悪天候だったが、今年は天気も良くてさわやかな気候であった。
私はまた5号館だった。
ここの応用情報技術者の受験者は受験番号からすると600人余りだが、教室内は1-2割が空席の印象だった。
ほとんどは若者で、女性は1割位か?
午後になると更に減って、半分位が空席になった。
同時に基本情報技術者試験と情報処理安全確保支援士試験もやっていた。
こちらも受験番号からすると1000人と600人位のようだった。
午前は80問の四択小問。
マークシートの解答用紙には受験番号と生年月日の数字の記入とマーク欄はあるが、氏名を書く欄はない。
過去問を4-5回分はやったので、既出の問題もあり、6割とるのは難しくはない。
終了40分前に退出した。
昼食はまた、新習志野の駅前のケンタッキーに入った。
午後問題に備えて勉強するわけにもいかず、去年ほど時間に余裕もないので、ジュースを飲みながら過ごした。
午後は記述式で選択問題。最初のセキュリティ問題は必須なので、まず解く。
次に選択問題、問2の経営戦略の問題を読み始めた。
かなり読んでから問題を見ると、ROE?ROA?まったくわからない!!
問2を諦めて、別の問題にした。10分以上のロス!
そもそもこの問題の知識は情報技術者に必須なのか?
経営者や投資家、企業の管理職なら必要だと思うが…
気を取り直して、問4、問5を解く。いずれも文章が長くて、10分遅れのままだ。
だが、問7はするすると進み、後れを取り戻した。
最後に問10を解答して、終了。ざっと見返して、試験終了時間になった。
午後は記述式だし、配点もよくわからないし、6割いったかどうかは不明だ。
一応欄は埋めた。
結局午後試験の勉強は、過去問読むのも時間がかかり、細切れで2回分解いただけだった。
まあ発表を待つことにしよう。
« メイン機の更新 | トップページ | ミニトマト、きゅうりの植え付け »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 認定電気工事従事者認定証が届く(2020.02.14)
- 第一種電気工事士合格証書が届いた(2020.01.20)
- 第一種電気工事士試験を受験(2019.12.08)
- 高圧ガス製造保安責任者免状(乙種化学)が届いた(2019.01.26)
- 高圧ガス製造保安責任者試験(乙種化学)を受験した(2018.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント