« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月29日 (土)

旭川に行く

9月26日~28日

 

仕事のついでに旭川あたりを観光してきた。

レンタカーで富良野まで足を延ばした。

定番だがファーム富田
2018092709473800

四季彩の丘
2018092710530800
いずれも13年前に来たことがあるが、その時は夏休み中で、もっとにぎやかだった。

青い池にも行ってみた。有名になったのは最近らしく、前回は行ってない。
人工の堤を作ったら自然に青い水たまりができたらしい。
2018092711245300_2

しらひげの滝  ここも水が青白く見える。
2018092711494500_2

旭岳と姿見の池
2018092714202900

ロープウェイで上がると途中見える木々はかなり紅葉していた。(黄色が多い)
姿見駅で降りるとさすがに寒い。厚手のトレーナーを上に着て、フードをかぶり、マフラーを巻いた。
姿見の池まですぐかと思ったら、石だらけの山道をかなり歩いた。
散策コースは1周1.7キロで約1時間だった。疲れた。周りは雲で白くなって見えなかったが、旭岳や噴気孔はよく見えた。

雪の美術館
2018092811314700
結婚式場としても使われるらしく、ウエディングドレスで、写真撮影が行われていた。

神居古潭の吊り橋
2018092811540200
最近の台風の影響なのか、川に倒木が多かった。季節外れなのでほとんど人がいなかった。
後は旭川ラーメンを食べてきた。

2018年9月11日 (火)

自動水洗の修理

9月11日 晴れ

 

数日前から特に何もいじってないのに、急にトイレの手洗いの自動水洗の出が悪くなった。
2018091120162500
元の止水栓を全開にしても、これだけしか出ない。
ちゃんとセンサーでON OFFするので電気的な問題ではなさそう。
調べると止水栓と電磁弁の間にストレーナーというフィルターがあるので、これにゴミでも詰まったか?
分解して、点検ー>きれい。
吐水口には泡沫ユニットというフィルター的なものがある:点検ー>きれい。

どこも詰まってないし、電気的にも問題ないので怪しいのは、電磁弁か?
同じ型番の電磁弁がアマゾンで見つかったので、イチかバチか通販してみた。

2018091120161800

新しい部品が到着。交換作業開始。数日前に一度分解してるので、サクサク進む。
2018091120163300
まず電源抜いて、白い箱状の部品の前面ふたをとって、センサーからのコネクタと、電磁弁からのコードを外す。
ねじを2か所外して電気回路の白い箱を除去。
2018091120163900
吐水口に続く白いホース部をはずす。電磁弁部と止水弁の間は固定リングを外せば取り外せる。
2018091120164600

逆の手順で電磁弁部を取り付け、白いホース部をつなぐ。
白い箱の回路部をねじ止め。
コネクタを接続し、電源を繋ぐ。
止水弁を開いて、テスト。
2018091120165800
すごい勢いで水が出た。これだと周りが濡れるので、止水弁を少し絞って終了。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »