娘のパソコンをSSDに換装
7月6日 小雨
1年位前に娘が買ってたパソコンが遅いと不満が出ていた。
そういえば、買った後にHDD->SSDに換装するつもりだったのが、すっかり忘れていたのだ。
以前娘が使っていたノートパソコンは私がSSDに換装してあったので、速かったのだが、
新しく買ったパソコンは「最新の機種なのに遅い!!」だそうだ。
機種はNEC LAVIE Desk All-in-one PC-DA770KA-KS というもので、
仕様としては Core i7-8550 メモリ8GB 23.8型IPS液晶 2.8TB HDDなので、最新のオンラインゲームや動画編集を
沢山やるわけでなければ、CPUとしてはOKだろう。
ただSSDに慣れてしまうとHDDには普通戻れない。
早速SSDを注文した。
HDDは2.8TBもあるが、使用済みはOSやEFI、リカバリ部を含めても100GB余りしか使ってない。
500GB位あれば当面大丈夫そうなので、名の通ったメーカーでは一番安かったトランセンドのTS512GSSD230Sを通販した。
新しいSSDをUSB3.0の外付けケースに入れて、接続した。
ディスク0がHDD
ディスク2がSSD
(ディスク1は移行ソフトやclassicshell などが入ったUSBメモリ)
HDDのプロパティは
約3TBなので当然GPT。
早速移行ソフトとして評判のよい EaseUS todo Backup Free をインストールして起動した。
左の項目の下の方にあるディスククローンをクリック。
ソースとデスティネーションを指定して実行した。
実行中は経過時間と残り時間が出るが、50%付近でほとんど進まなくなり、残り時間がどんどん増えて、
合計5時間位の表示。でも経過時間2時間50分余りで突然完了した。
シャットダウンして、本体の分解にかかる。
やわらかい絨毯の上に置いた裏面。
周囲に12個のねじがあり、外す。
裏蓋周囲に数か所浅い引っ掛かりがあるが、少しずつ引っ張って外した。
左下にHDDを内蔵したマウンタがあり、SATAと電源一体のコネクタで接続されてた。
まずコネクタを外してから3か所のねじを取ってマウンタを外した。
裏返すと
Western Digitalのグリーン3.0TBのようだ。
横の4箇所の緩衝ねじを外してHDDを取る。
新しいSSD
新しいSSDは2.5インチなのでアダプタをつけてからマウンタに取り付けるつもりだったが、
マウンタのコネクタ開口部が狭くてアダプタをつけると、ケーブルがつけられない。
まあデスクトップで動かさないし、SSDは可動部分がないので、両面テープ(薄緑部)で、マウンタに張り付けて、
コネクタに接続することにした。
一応裏蓋を戻す前に、電源接続し、起動確認。
うまくいかない場合もあるらしいので緊張したが、何の問題もなく起動した。
いったんシャットダウンして、裏蓋を閉めなおして終了。
プリインストールされてたトレンドマイクロのウイルスソフトが期限切れで、ウイルスソフト無し状態だったので、
Avira Antivirus をインストール。あと classicshell 等を入れて終了にした。
ちなみに、Windowsの起動は、約60秒から15秒に短縮した。
これで当面大丈夫だろう。
« Windows10を更新後の DiXiM Digital TV plus の不具合対策 | トップページ | 今日の収穫 »
「その他のパソコン」カテゴリの記事
- プリンタの廃インクタンクエラーの修復(2021.03.20)
- CPU クーラーの埃(2020.01.21)
- 娘のパソコンをSSDに換装(2019.07.06)
- Windows10を更新後の DiXiM Digital TV plus の不具合対策(2019.06.16)
- DiXiM Digital TV plusの復旧(2018.05.24)