« 落花生の収穫③ | トップページ | またまたコンセント増設 »

2021年1月 3日 (日)

佐倉七福神めぐりに行ってみた

1月2日 晴れ
 
 
相変わらずステイホームとのことなので、今年は成田山に初詣に行かなかった。
でも余り動かず家にいると、逆に免疫力が下がるともいわれているので、散歩もかねて、佐倉の七福神巡りに行ってきた。

佐倉市の市営駐車場が近くにあるとの情報で、行ってみたが、工事中で閉鎖されていた。
すぐそばにコインパーキングがあったので、そこに止めて、散歩開始。

案内MAPの①嶺南寺(弁財天)は少し行列ができてたので、向かい側の③宗圓寺(寿老人) から巡る。
Dsc_0243sDsc_0242s
 
七福神巡りの赤いのぼりが立っており、各七福神の解説看板もあるのでわかりやすい。
お参りをして、御朱印紙を購入して、朱印を押してもらう。
自分の御朱印帳に記入してもらうとそれなりに時間がかかるが、こちらは判を押すだけなので時間はかからない。

次に列の短くなってた①嶺南寺(弁財天)に行く。
Dsc_0245sDsc_0246s
 
次にその奥の②甚大寺(毘沙門天
本堂内右側奥に毘沙門天の像があるはずなのだが、正月の為か祭壇の手前に旗状のものがあって見えなかった。
外の石像は撮影した。
Dsc_0248s Dsc_0247s
 
案内MAP上の経路でなく細い近道を行くと下ってまた上がる道だった。
④松林寺(毘沙門天
Dsc_0249s
ここも毘沙門天らしい。

次は経路の点線に沿って行くと平らな道で、⑤妙隆寺(大黒天)に行く。経路に沿った道の方が楽。
Dsc_0250s
次々と朱印を押してもらい、
商店街をまた戻り駐車場を超えて、
⑥麻賀多神社に到着。正月のせいか、参拝の列が外の道まで続いていた。
先に⑦大聖院に向かう。途中また点線の経路でない道を進むと、また下って上る道だった。
「くらやみ坂」を上がって
⑦大聖院(大黒天布袋尊)に到着。
Dsc_0266s Dsc_0267s
大黒天は本堂内にあるらしい。布袋尊は石像が境内にあり、賽銭が載っていた。

帰りは点線の経路に沿って武家屋敷通りの平らな道を歩く。
大聖院の先に「ひよどり坂」があったらしいが、案内MAPに載ってなくて、行きそびれた。

⑥麻賀多神社(恵比寿・福禄寿) に行くと、少し参拝の列が短くなってた。
本殿参拝後、七福神が見当たらないので、神社の奥の方に廻る。
左側に疱瘡神社があり恵比寿があった。人が多くて写真撮り忘れた。
右側には三峯神社として福禄寿の石像があった。
Dsc_0269s Dsc_0275s

最後に神社の裏の小社で猫が日向ぼっこしていた写真。慣れているのか、次々に人が通るのに動じない。
Dsc_0270s

ゆっくり散歩しながら巡って、2時間弱。気晴らしにはなった。

« 落花生の収穫③ | トップページ | またまたコンセント増設 »

旅行・地域」カテゴリの記事