« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月20日 (土)

プリンタの廃インクタンクエラーの修復

3月20日 曇り
 
 
昨日突然、プリンタが止まった。
エプソンEP-10VAが印刷途中でインク切れを表示したので、1本交換した直後に、今度は廃インクタンクエラーが出て、
エプソンの修理窓口に依頼せよとの表示で全く印刷できなくなった。

調べると、廃インクタンクの交換のみなら、メーカーに出しても約六千円でできるらしいが、1週間程度はかかるらしい。
エラー表示は WIC Reset Utility (解除キーは有料)を使えば、カウンターを戻してプリンターが使えるらしい。
廃インクタンクは中身を出して、化粧用のコットンで代用できるらしい。

探すとアマゾンでも楽天でも解除キーは沢山売っていて、どこも1080円だった。
適当に購入して、他の事をしつつメールを待つ。1時間位で解除キーが届いた。

WIC.SUPPORT というサイトで、解除プログラムをダウンロードしてインストールした。
Wic-reset-u1
カウンターを READ すると159%になってる!!!
とりあえず閉じて、Reset waste counters をクリック。

解除キーの入力になるので入力すると、プリンターの電源を切れとの指示になる。 
Wic-reset-u3

電源を切ると、成功の表示になる。
Wic-reset-u4  

一応、ソフトも立ち上げなおし、プリンターの電源を入れ、カウンターの表示を見ると、
Wic-reset-u5
カウンターが2つとも0%になって、プリンターの液晶表示も通常画面になった。
とりあえず使えるが、廃インクタンクはそのままなので、これをきれいにしなければ・・・

ネットで探してもエプソンEP-10VAの廃インクタンクの分解の方法は探せなかった。
しかし、恐らく向かって右の下側にあるはずなので、その部分のねじを2つ外してみた。
2021032019191800   2021032019195600_20210321001701
ビンゴだ。色々分解しなくても簡単に外せた。

2021032019234900
中のずっしりしたフエルト状のものを全部取り出して、全体に拭いた。
本体のノズルの周辺も一応拭いた。

2021032019412200_20210321001701
後は化粧落とし用のコットンを適当に詰めて本体に戻した。
代用品なので、しばらくしたら問題ないか点検するつもり。

2021年3月14日 (日)

フットライトの付け替え

3月14日 晴れ
 
 
門の正面にある壁にフットライトが付いているのだが、最近暗い感じなので、中を点検すると、錆のようなカスが沢山溜まっていた。
20210307102430002021030710243400
本体やジョイントボックスにも錆がひどく見えたので、LEDの後継機種と思われるものと交換した。

まずは配線を切断して、前の本体を除去した。「2個用スイッチカバー」も外して中をワイヤーブラシ等で清掃した。
2021031410343200
ジョイントボックスの錆はそれほどひどくはなく、「2個用スイッチカバー」も錆は僅かだった。
両方に、シルバーのスプレー塗料が余っていたので、気休めに塗っておくことにした。
外なので余り目立たないが、まずマスキングして
2021031410402400  
スプレーして、マスキングを剥いだ。
2021031410515000  
乾いたら「2個用スイッチカバー」を付けて、配線をリングスリーブで結線した。
2021031411022600

後はビニルテープを巻いて、本体をねじ止めした。
2021031411173400
後継機種なので外観は今までと変わらないが、白いカバーが奇麗になったので明るくなっているはず。

2021年3月10日 (水)

庭園灯のタイマー更新

3月10日晴れ
 
 
庭園灯のタイマーが大分劣化していて、時々夜中まで点いているとのことなので、新しいものに交換した。
今までのものは夕方暗くなると点灯し、設定した時間たつと消えるタイプだった。
2021031011545600 2021031011550000
外したタイマーは、十数年風雨に曝されて表示がほとんど読めない。
元はプラグタイプと思われるが、ここのは、アウトレットボックス内でリングスリーブで接続されていた。

20210310112504002021031011245600
元のリングスリーブ部で切断した屋内からの配線を成形しなおした。
今回はアース線は無いので、アースは切除してテープを巻きなおした。
新しいタイマーは、リーベックのPT-W1を使用した。
周囲の明るさには関係なく、毎日設定時刻になるとスイッチをON/OFFしてくれるタイプだ。
こちらもプラグ付きだったがコードを切り、撚り線を成形した。

2021031011281000 2021031011512000
リングスリーブで以前と同じように接続し、テープで巻いた。
もともとは2つのアウトレットボックスの間にタイマーがあったのだが、
新しいタイマーはやや幅広で入らず、上部に固定した。
(左のアウトレットボックスは恐らく車庫のシャッター用)
中腰でやや腰が痛くなったが、何とか耐えた。

2021年3月 3日 (水)

スナップエンドウの植え付け

3月3日 晴れ
 
 
ホームセンターに行ったら、スナップエンドウを見つけたので、購入して植え付けた。
10ポッド買ってきたので、まず10本支柱を立てて上を結合した。
ネットは去年の残りがあったのだが、出してみるとだいぶ減ってた。
上下に半分に切ってもギリギリだった。
2021030314085400
支柱の6割位の高さしかなく、一部は更に低いので、倉庫に余ってた麻縄を縛って代用した。
当面はこれでいいだろう。これより高く伸びたらまた考えよう。

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »