« 2021年12月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月27日 (日)

耕運機の修理とインカのめざめ、スナップエンドウの植え付け

2月27日 晴れ
 
 
数日前に家庭菜園を耕運してジャガイモ等を植えようとしたが、耕運途中でエンジンが吹き上がらなくなり、
やがて止まってしまい、かからなくなった。
Dsc_0712Dsc_0713
ホンダのピアンカの故障でネットで調べると、一番前の部分のレギュレータに不純物が溜まって動かないことがあるとの事。
前の取っ手を外しレギュレータを分解した。
Dsc_0714 Dsc_0716
底板には粘りの強い油分が溜まっていたが、内部はキレイだった。一応底板と内部を拭いてきれいにして戻した。
Dsc_0715
レギュレータ内部も見た目にはキレイ。
ダイヤフラム部分も見た目の汚れはなかった。

よくわからないが、一旦またすべて元に戻して、始動するとかかるようになった。
しかし、その日は既に夕方になったので、残りの耕運はあきらめて終了した。

今日、途中だった耕運を再開すると、エンジンは始動してアイドリングはいいが、
アクセルを握ると不安定になり、スキ刃が回らず耕運できない。
こういう症状はキャブレータの異常らしい。
また、分解を始めることになった。

前回のレギュレータをもう一度分解したが、やはりきれいで見た目は問題なし。
右側面のエアクリーナーのついてた部分を取り外した。
Dsc_0732
本体の一番右後ろの部分がキャブレータ。ネジを外してみる。
Dsc_0733
ニードルバルブが2個あり外して点検したが、詰まったりはしていない。
他の動きも特に問題なさそう。
結局どこが悪いのかはっきりしなかったが、一応分解清掃したので、また元に戻した。
これでだめなら、修理に出すしかないが・・・
ところが、エンジン始動し、アクセル握ると回転も上がり、ちゃんと耕運できるようになった。
30分ぐらい耕運して、畝立てアッタッチメントに交換し、畝立ても終えられた。
とりあえず、今年の耕運仕事は終えられた。結局どこが悪かったのか??

菜園の周りに散った土を片してから、ジャガイモ(インカのめざめ)とスナップエンドウを植え付けた。
Dsc_0735 Dsc_0736  
ジャガイモの奥にはまだ長ネギが土中保存されてるが、じきになくなる予定なので、そこにも芋を植え付けた。
機械を直してからの植え付けだったので5日がかりだった。

2022年2月 9日 (水)

書棚に上置き設置、書斎の扉内にコンセント増設

2月9日
 
 
古い経理書類等を保存しておく場所が必要で、家の箪笥の上に置いてある上置きがほとんど使ってなかったので、
仕事場の書棚の上に設置した。
書棚に比べて、上置きの方が奥行きが深いので、前に出っ張る形になる。
上置きを載せた後では転倒防止対策ができないので先に壁にフックを付けた。
上置きの上面奥にもフックを取り付けておいた。
2022020911262500  
上置きも、書棚も真ん中に桟が入っているようだったので、中央奥側に2か所ドリルで予備穴を開けて、木ネジで固定した。
2022020911565400 2022020912040900

なるたけ奥側に書類は置く予定なので、ずれないようにするだけで大丈夫だろう。
上置きの上面奥のフックとチェーンで連結して一応転倒防止にした。

2022020914172300
完成。上置きがちょっと出っ張るが、自分以外来ない所なのでこれでよし。

次、自宅の書斎は一面が作り付けの扉付き書棚になっているのだが、この面にはコンセントが無い。
2022020909583800  
そのためホットカーペットの電源が反対側の壁から延長コードで繋いでおり、いつか足に絡んで転ぶ危険性がある。
書棚の扉の下には少し隙間がありコードを這わせても違和感はない。
下段の真ん中の扉の裏側には寝室側のコンセントがある。
2022020917584200
3列のマルチメディアコンセントなので開口部が大きく中のパネルボックスが外せれば、
書斎側の書棚のボードとの間に電動ドリルが使えそう。
なんとかパネルボックスを外し、ドリルで両側から穴を開け、1.6mm2芯のVVFケーブルを通す。
扉内の奥壁の板に外付けコンセントを設置した。
2022020917135400
使うのはホットカーペットだけなのでこれで十分だろう。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年3月 »