耕運機の修理とインカのめざめ、スナップエンドウの植え付け
2月27日 晴れ
数日前に家庭菜園を耕運してジャガイモ等を植えようとしたが、耕運途中でエンジンが吹き上がらなくなり、
やがて止まってしまい、かからなくなった。
ホンダのピアンカの故障でネットで調べると、一番前の部分のレギュレータに不純物が溜まって動かないことがあるとの事。
前の取っ手を外しレギュレータを分解した。
底板には粘りの強い油分が溜まっていたが、内部はキレイだった。一応底板と内部を拭いてきれいにして戻した。
レギュレータ内部も見た目にはキレイ。
ダイヤフラム部分も見た目の汚れはなかった。
よくわからないが、一旦またすべて元に戻して、始動するとかかるようになった。
しかし、その日は既に夕方になったので、残りの耕運はあきらめて終了した。
今日、途中だった耕運を再開すると、エンジンは始動してアイドリングはいいが、
アクセルを握ると不安定になり、スキ刃が回らず耕運できない。
こういう症状はキャブレータの異常らしい。
また、分解を始めることになった。
前回のレギュレータをもう一度分解したが、やはりきれいで見た目は問題なし。
右側面のエアクリーナーのついてた部分を取り外した。
本体の一番右後ろの部分がキャブレータ。ネジを外してみる。
ニードルバルブが2個あり外して点検したが、詰まったりはしていない。
他の動きも特に問題なさそう。
結局どこが悪いのかはっきりしなかったが、一応分解清掃したので、また元に戻した。
これでだめなら、修理に出すしかないが・・・
ところが、エンジン始動し、アクセル握ると回転も上がり、ちゃんと耕運できるようになった。
30分ぐらい耕運して、畝立てアッタッチメントに交換し、畝立ても終えられた。
とりあえず、今年の耕運仕事は終えられた。結局どこが悪かったのか??
菜園の周りに散った土を片してから、ジャガイモ(インカのめざめ)とスナップエンドウを植え付けた。
ジャガイモの奥にはまだ長ネギが土中保存されてるが、じきになくなる予定なので、そこにも芋を植え付けた。
機械を直してからの植え付けだったので5日がかりだった。
« 書棚に上置き設置、書斎の扉内にコンセント増設 | トップページ | 水戸偕楽園に行く »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- エアコン修理(2024.10.13)
- 玄関ポーチの電灯交換(2024.06.15)
- 物干しのカラス対策(2024.03.13)
- 蛍光灯型LEDに交換その④(2024.02.28)
- テレビドアホンの取り付け(2023.03.21)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 落花生の収穫①②③(2024.11.13)
- スナップエンドウに支柱とネット(2024.04.07)
- ジャガイモ、スナップエンドウの植え付け(2024.03.10)
- ジャガイモの収穫(2023.05.27)
- スナップエンドウの植え付け(2023.03.12)