瀬戸内旅行
5月27日 雨のち晴れ
出張のついでに瀬戸内を旅行してきた。
朝、羽田空港は雨だったが、岡山桃太郎空港に着くと晴れだった。
まず岡山後楽園に向かった。池や広い緑地があり、散策するのは気持ちがいい。
隣に岡山城もあるのだが、改修中で入れない。後楽園側から黒い天守閣を見ることは可能だった。
次にレンタカーを飛ばして、姫路城にむかった。
私は初めて来たが、奥さんは7年前の姫路城の改修直後に行ったことがあり、「前はもっと白かった」との事だが、
今でも十分白くて美しい城だと思う。石段や木の階段を沢山登って天守閣に登った。
降りてくると「お菊井」という皿屋敷の元になったらしい井戸があった。
説明文では、皿は陰謀で隠されたとのことで、記憶していた怪談話の割ってしまったのとは異なるようだ。
次に、明石市立天文科学館に行った。
東経135度の日本標準時子午線上に建つ施設で一度は行ってみたかった。
ここからは明石海峡大橋もよく見えた。
宿泊はホテルオークラ神戸にした。目の前はメリケンパークなので、BE KOBEのオブジェや周囲のライトアップを楽しめた。
ただ、神戸ポートタワーは改修中でシートに覆われていたが、これにもプロジェクションマッピングされてた。
たまたま海王丸が寄港していたので撮影した。
5月28日 晴れ
昨日も見た明石海峡大橋を渡り、淡路島の高速道路をひたすら走る。
大鳴門橋も渡って徳島県の大鳴門橋遊歩道 渦の道に行った。
橋の袂から車道の下を歩いて橋の中央部にある展望室まで行ける施設だ。
たまたま干潮の時間に当たり、橋の下に渦ができているのが見られた。渦の周りには観光船も出ていた。
松山市内の「宮武うどん」で昼食。所謂セルフでトッピングする讃岐うどんで、庶民的な雰囲気でよかった。
今夜の宿は琴平グランドホテル桜の抄なので少し早いが、車を停めさせてもらい、金刀比羅宮に登ることにした。
もう若くはないし、時間もあるので、のんびり登ることにする。
石段を結構登って大きな門が見えてきたが、ここからが神社の内部で、まだ序の口と・・・
更にかなり登って大きな社に着き本宮かと思うと旭社の立て札が・・・
この前に休憩場があり一休みして、右に折れる。
最後かなり連続の石段できつかったがようやく本宮に到着した。
さすがにこの倍近く登る奥宮に行く元気はなく、ここでお参りをして下山した。
ホテルで夕食後、「四国金毘羅ねぷた祭り」が琴平町内でたまたま行われていたので、見物に行った。
狭い道で電線や看板を避けるために、全体に回転したり、低くなったり、一部を折りたたんだりと、
ねぷたには、いろいろな機構があることが見れた。
町内は提灯で飾られ、JR琴平駅もライトアップされていた。
5月29日 晴れ
香川県の西岸にある銭形砂絵(琴弾公園)に行ってみた。近くから見ても、ロープで囲われた砂場で、迷路風に見える。
山頂の展望台に行くと、全体の寛永通宝の文字がわかる。子供の頃に見た「銭形平次」のオープニングを思い出した。
次に丸亀城に向かった。
古い天守閣が残っている城は12個しかないらしい。
今まで行ったのは、昨日行った姫路城、以前行った弘前城や彦根城があり、これで4つ目だ。
ここは、石段がほとんどなく、急坂がキツイ。思わず振り返ってしまう「見返り坂」で写真撮って休憩。
城壁が高く立派な割には、天守閣はこじんまりしていた。
また高速道路に乗って、瀬戸大橋を渡り、途中の与島パーキングエリアで下から見上げた橋の写真を撮り、
また讃岐うどんの昼食をとる。
岡山側の鷲羽山展望台にも寄って瀬戸大橋全体の写真も撮ってきた。天気がよくて最高の見晴らしであった。
倉敷の古い町並みの美観地区も散策しておみあげと甘いものを物色した。
最後に吉備津神社にお参りした。
入るとすぐに拝殿と本殿があってお参りした。
ここは廻廊が有名らしく、ずっと歩いて廻廊の最後まで行ってみたが、奥は小さなお宮があるだけでまた戻ってきた。
後は空港に行って、レンタカーを返したのだが、借りた MAZDA2 の燃費がすごく良かったのに驚いた。
高速道路の走行が多かったせいもあるが、トータル23km/l以上走っていて、カタログスペック以上に良かった。
今回、天気も良くて、瀬戸内海の東側を一周して、各地の名所も見れて十分堪能できた。