« 2023年2月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年3月

2023年3月21日 (火)

テレビドアホンの取り付け

3月21日 曇り
 
 
仕事場のインターホンが不調で、チャイムはなるが、通話が聞こえないようだ。
もう24年以上使っているので、長持ちした方だろう。

室内の親機は受話器タイプで、玄関と裏口の2か所に子機が接続してある。
S2023032110072800 S2023030913595400
壁の穴の中には1口のコンセント端子がありそれにプラグで接続されているので、もし免許が無くても取付は可能と思う。

親機の接続を外してから裏口の子機を外す。
S2023032110270800 S2023032110273400 S2023032110273800
外なので裏側に埃が付いてきたない。線を外し、ざっと拭いて掃除し、使わない線をまとめた。
新しい子機に2線を繋ぎ、取り付けた。
S2023032110354000 S2023032110403000

次に玄関側の子機だが、こちらは周囲に広くコーキングが塗ってあり、
さらにその上に外壁を塗りなおした時のペンキ(淡黄色)が塗ってあった。
コーキングを除去すると、昔の壁の色(グレー)が出てしまうので、
子機との間をカッターで切って、コーキングを残すことにした。
S2023032110441400 S2023032110442200

新しい子機を接続して設置した。コーキングは新しい子機に密着はしていないが、庇のある所なので、大丈夫だろう。
S2023032111001600

最後に室内の配線を整理して親機に接続し、設置した。
S2023032111251400 S2023032111252400 S2023032111261400
完成。

2023年3月12日 (日)

スナップエンドウの植え付け

3月12日 晴れ
 
 
D2でつるありのスナップエンドウを売っていたので、購入して植え付けた。

2023031211080600 2023031211083000
幸姫という品種と、つるありスナックという品種。

ともにつるあり品種なので2m位の支柱が必要とのことで、先に支柱を立てて、ネットを付けてから植え付けた。
持ってたネットが90㎝×3mの物しかなかったのでとりあえず根元側に張り、足りない部分は麻ひもを張ってみた。
2023031211091400

上部は苗が成長してから付けよう。

2023年3月 8日 (水)

偕楽園に行く

3月8日 晴れ
 
 
6日に偕楽園のHPで97%開花したと出ていたので、行ってみた。

朝から京葉道路蘇我IC->東関道->圏央道->常磐道を通って水戸ICまで到着。
途中のSAで休憩しながらなので、3時間くらいかかった。

2023030814481200

平日なのに結構人が出ており、駐車場もやや離れたところだった。
去年は情報を確認しないで行ったので、まだ花見には早かったが、今年は満開であった。
梅園の梅は向こう側の人影が見えないほど花が咲いていた。
20230308131700002023030813111000

一本の木で途中の枝から色違いの梅が何本かあった。
2023030814264800

道路と常磐線を挟んだ向かい側の田鶴鳴梅林の梅も満開だった。
20230308145716002023030815030400

ここは満開の梅の林と、広場もあって、遠くに好文亭も見えて、人も少なくてのんびりした雰囲気でよかった。
事前に開花情報を確認することの重要性を再確認した。

2023年3月 1日 (水)

耕運とジャガイモの植え付け

3月1日 晴れ
 
 
例年より少し遅くなったが、晴れたので家庭菜園を耕運した。

数日前に耕運機ピアンタを試しに動かしたら動いたので、安心していたのだが、今日は動かなかった。
また分解して、キャブレータを開けてみたが、特に汚れは見られない。ニードルスクリュウも詰まってない。
アイドルのネジ?をやや開けて組みなおしたら、動き出した。

不安なので、溝はやらず畝部分だけ4条耕運したところでまた動きが不安定になってきた。
なんとか右の一ヶ所の溝だけ畝立てしたところで、動かなくなった。
ジャガイモ植え付け予定の畝にマルチを張って残りの溝は一応浅く人力で付けた。
20230301120950002023030112095800

ジャガイモは妻に好評のインカのめざめを植えた。
2023030112093000

来シーズンの前には耕運機を買い替えよう。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年5月 »