家庭菜園

2025年6月21日 (土)

追加のキュウリを植え付けた

6月21日
 
今日、DCMに用事で買い物に行った。
以前植えたキュウリは次々と実って収穫しているが、夏秋向けのキュウリの苗が売っていて購入した。
Vシュートという品種らしい。2株だけ植えた。
2025062215242600

2025年6月18日 (水)

ジャガイモの収穫②

6月18日
 
天気と暇の関係で遅れていた、残りのジャガイモの収穫をした。
株は、ほとんど葉が落ちて、枝だけになっていた。
前回は5株。今回は7株収穫した。
2025061817270800
今回も小さい芋は少なく、大中のサイズがほとんどだった。
料理には使いやすいサイズのようだ。
芽カキの時に1芽だけ残すのがよいようだ。

2025年6月 9日 (月)

ジャガイモの収穫1

6月7日 曇り
 
ジャガイモの葉がしおれ掛けてきたので、半分弱を収穫した。
2025060717330000 2025060717331000
インカのめざめを5株を収穫し、数は少ないがいずれも中以上の大きさで小さい芋はほとんど無かった。
もともと小さめの品種で、いつもは3センチ以下の小さい芋がたくさんできてしまうのだが、
芽カキの時に、1芽だけ残すようにしたのがよかったのかもしれない。
残りは天気次第だが、来週位に収穫予定。

2025年4月19日 (土)

ミニトマト、キュウリ、オクラ、里芋と落花生の植え付け

4月19日 晴れ 暑い
 
 
急に夏のような天気になり、いろいろな苗が売っていたので、買いこんで植え付けた。

ミニトマト シュガープラム2株と黄色のチャペルという株と黄色のクリームトマト1株
2025041915441000 2025041915440400 2025041915435600

キュウリ  うどんこつよし2株と強健豊作2株
2025041915435200 2025041915434400

オクラ   大和ティダ1ポッドとエメラルド1ポッド
2025041915432800 2025041915401600
 
ついでに倉庫に保存してあった、里芋の種イモと落花生の種も蒔いてみた。

2025年3月 9日 (日)

耕運とスナップエンドウとジャガイモの植え付け

3月2日 晴れ


今年はスナップエンドウの苗とインカのめざめの種イモが近くで見つけられず、
とりあえず、2月23日に家庭菜園全体に耕運機をかけておいた。
その後スナップエンドウの苗は見つけたので、3月2日に畝立てをして、スナップエンドウを植え付けた。

2025030210333800 2025030211365400
2列目はジャガイモ用に黒マルチを掛けたが、イモが無くてまだ中身はない。

2025030211371400 2025030211370400  
スジナインスナップと幸姫というつるありの品種を4株ずつ植えた。
成長したら支柱とネットを張る予定。
周りはペットボトルを切って風よけと、ハモグリバエ予防のオルトランDX粒剤を散布した。

結局、インカのめざめの種イモは近所に無くて、ネットで探して取り寄せた。
3月9日に種芋を分割して植え付けた。
2025030914460200

2024年11月13日 (水)

落花生の収穫①②③

11月4日 ①
 
時期になったので、落花生を収穫してみた。
最初は3株抜いてみた。
2024110411483800
おおまさりは実が大きくて、かつ実付がよくて根元に鈴なりに、実が着いていた。
3株なのに洗面器山盛り一杯採れた。
2024110412404800s  
虫の害は1-2割位か?
またすぐに塩茹でして頂いた。
鍋1つだと溢れて茹でられないので、2鍋で茹でた。
2024110413004400s 2024110413023400  


11月9日 ②
 
今日は2株抜いてみた。
今日もたくさん実が付いていた。容器1つ分で、塩茹で鍋はなんとか1つで大丈夫だった。
2024110916403000


11月13日 ③

面倒なので残りすべてを収穫した。5株あった。
2024110411483800
2024111311245800
容器山盛り2ツ半あり。小さい穴の開いたものは来年の種用に別にそのまま保存とした。(右端)
塩茹で鍋は3鍋で、一部は冷凍保存する予定だ。

2024年4月 7日 (日)

スナップエンドウに支柱とネット

4月7日 曇り
 
 
3月は雨や寒い日が続いてなかなか家庭菜園を看ることができなかったが、
今日は暖かく多少日差しもあって、懸案だったスナップエンドウの支柱とネット張りを行った。

2024040714004800
ネットは去年の残りで、幅が90㎝長さが3m弱の物しかなかった。
これ以上の高さに伸びたらまた考えよう。

ジャガイモは10㎝位に伸びてる株と3㎝位の株があり、伸びた分だけ芽カキした。
2024040714005800

2024年3月10日 (日)

ジャガイモ、スナップエンドウの植え付け

3月10日 晴れ
 
 
耕運機が不調で去年ほとんど使えなかったので、2月18日に、新しく買い替えた。
と言っても、同じ機種のピアンタFV200というガスボンベを使う機種だ。

なかなか手ごろな種イモや、苗が売ってなくて、とりあえず、2月28日に、菜園に腐葉土や石灰や肥料を撒いて耕運した。

種イモと苗が売ってたので、本日購入して植え付けた。
イモはインカのめざめを約10個黒マルチを張ってから植え付けた。
2024031017500600

スナップエンドウはつるありタイプを8株植え付けた。
ペットボトルを半分に切って、周りにさした。
これは風よけと、ハモグリバエの被害軽減策としてだ。
 Dsc_1507 Dsc_1508
効果はわからないが・・・


2023年5月27日 (土)

ジャガイモの収穫

5月27日 晴れ
 
 
ジャガイモの葉が大分黄色くなり枯れかけてきたので収穫した。
2023052417072600
マルチを剥いで、イモ掘りした。インカのめざめが8株だ。
2023052716164800
今年はしっかりと芽かきして2芽ずつにしたので、今年の芋は大きめが多い。
掘ると根切り虫が2匹出てきたが、コガネムシの幼虫は見つからず、イモの食害も無かった。

あと、ミニトマトとキュウリは50㎝位で小さい実がつきはじめたところ。
2023052417065200

落花生は芽が出たところだが、一株が掘り返されていた。カラス除けのテグスを張った。

2023年3月12日 (日)

スナップエンドウの植え付け

3月12日 晴れ
 
 
D2でつるありのスナップエンドウを売っていたので、購入して植え付けた。

2023031211080600 2023031211083000
幸姫という品種と、つるありスナックという品種。

ともにつるあり品種なので2m位の支柱が必要とのことで、先に支柱を立てて、ネットを付けてから植え付けた。
持ってたネットが90㎝×3mの物しかなかったのでとりあえず根元側に張り、足りない部分は麻ひもを張ってみた。
2023031211091400

上部は苗が成長してから付けよう。

より以前の記事一覧